今年も、久保田さんを袖ヶ浦に呼んで、情報交換会を開催しました。

午前中は、飯島先生も立ち会ってくれました。
昼から長嶌牧場に移動して

イチョウ広場の牛や牛舎の中の牛を見ながら情報交換をしました。

初産の改良が進んでいるので、みなさん感心した様子でした。

手前から、ジェロ(母はオックスフォード)、ジェロ(母はノマド)、マットソン(母はトレビノ)です。
食事の後は、増戸さんも参加して楽しい情報交換ができました。

こういうイベントが一番楽しいですね。みなさん、ありがとうございました。

午前中は、飯島先生も立ち会ってくれました。
昼から長嶌牧場に移動して

イチョウ広場の牛や牛舎の中の牛を見ながら情報交換をしました。

初産の改良が進んでいるので、みなさん感心した様子でした。

手前から、ジェロ(母はオックスフォード)、ジェロ(母はノマド)、マットソン(母はトレビノ)です。
食事の後は、増戸さんも参加して楽しい情報交換ができました。

こういうイベントが一番楽しいですね。みなさん、ありがとうございました。
スポンサーサイト
長嶌牧場の主力は、国産種雄牛(ノマド、トレビノ、ビッグガイ、サリー、ヒルトン、など)から輸入精液(フォージ、ボルトン、マットソン、など)に移りつつあります。今年は、ボリヴァーが6頭初産を迎えます。(すでに3頭分娩しました。)
ボリヴァーは、次期主力戦闘機というところでしょうか。
それに加えて、先日初産を分娩した72(コントロール)を皮切りに来年にかけてオーマン2世(フォーカス、ガレット)の初産分娩が控えています。特にガレットは5頭いるので次々期主力戦闘機としての期待が大きくなっています。
さらに、その後がドーバー(29H13219 ローダンxデビューxエムトト)。残念ながらドーバーは、4月のTPI TOP200 からは落ちてしまいましたが、分娩難易度が低く(5%)受胎性も良好(ABSの表示で☆☆☆☆)です。

90、101に続いて生まれた107(3月30日生まれ)もなかなか良い感じです(母はジェロ)。これから年内に3頭生まれる予定で、これからも付ける(精液の在庫あり)ので、あと2~3頭メスが生まれれば、3~4年後はメインストリームになるかもしれません。
楽しみですね。(井内君のところでも、ドーバーが2頭とまりました。)
ボリヴァーは、次期主力戦闘機というところでしょうか。
それに加えて、先日初産を分娩した72(コントロール)を皮切りに来年にかけてオーマン2世(フォーカス、ガレット)の初産分娩が控えています。特にガレットは5頭いるので次々期主力戦闘機としての期待が大きくなっています。
さらに、その後がドーバー(29H13219 ローダンxデビューxエムトト)。残念ながらドーバーは、4月のTPI TOP200 からは落ちてしまいましたが、分娩難易度が低く(5%)受胎性も良好(ABSの表示で☆☆☆☆)です。

90、101に続いて生まれた107(3月30日生まれ)もなかなか良い感じです(母はジェロ)。これから年内に3頭生まれる予定で、これからも付ける(精液の在庫あり)ので、あと2~3頭メスが生まれれば、3~4年後はメインストリームになるかもしれません。
楽しみですね。(井内君のところでも、ドーバーが2頭とまりました。)