fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
 平成23年度(第35回)君津地域乳牛共進会が、11月5日(土)開催されました。袖ヶ浦市、木更津市、君津市、富津市の4市で持ち回りで開催されるのですが、今年は去年に続いて袖ヶ浦市が当番。実は昨年は口蹄疫の影響で中止、その前(5年前)は、前日に大雨が降り(会場のコンディション不良で)中止と、実に9年ぶりの地元開催でした。
 会場は、袖ヶ浦公園とゆりの里(農産物直売所)の前だったので、一般のお客さんも見に来てくれるかな?と期待していたのですが、案内標識も看板もなく“マニアックで入り難い雰囲気”だったようで...ちょっと残念でした。

 しかし、酪農家はみなさん久しぶりの共進会で気合が入り、会場には真剣な空気が張り詰めていました。

 それでも、比較審査が始まると、1部比較審査

                少しリラックスして...ピースサイン

                          いつもの和やかな感じになりました。

 でも、最後のグランドチャンピョンを決める時は、さすがに場内も緊張した空気に包まれました。
                         グランドチャンピョン 比較審査

 未経産の部のグランドチャンピョンには、1部、藤 昭治さん(君津市)所有、セル ボンド ドリーム(HB<ミネオカ ハノーバー ボンド ET>xジェスロ)が選ばれました。

1部グラチャン(藤 昭治さん)


 経産の部は、7部、細井 通昭さん(富津市)所有、MHD マック メドレー(マックxダーハム)が選ばれました。
経産 グラチャン 7部 細井 通昭さん




    ということは、...袖ヶ浦は???  ...ご心配なく!

                       1部で常連の船津さんが県共進会に選ばれただけでなく...


 なんと、Zero Club から、小野さん(3部)、花澤さん(4部)、増戸さん(8部)の3人が一席になり、県の共進会に出ることになりました。

                    おめでとうございます!!!!!!


 3部 小野さん
                   3部 小野さんの  Zero ウイング 177 ジェスロ マットソン


4部 花澤さん
                   4部 花澤さんの  バルト 210 ストーマチック マホガニー


8部 増戸さん
                   8部 増戸さんの  マスド マーク コンビ



       県共進会は、11月25日(金)に千葉県家畜市場で開催されます。応援よろしくお願いします。

(追伸)花澤さんの牛(4部県共出品牛)の名号が間違っていました。お詫びして訂正します。



 





スポンサーサイト



2011.11.07.Mon 22:15 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 今回の共進会に、長嶌さんはフォージ(4部)とマットソン(1部)を出陳しました。

マットソンとフォージ

         左から、小野さんのマットソン(3部)、マットソン(1部)、フォージ(4部)です。

    マットソン:29HO11509 オータムリッジ マットソン ET(ダーハムxストーム)
    フォージ :7H7839  プルシャンスキー フォージ   (エムトトxアーロン)

             どちらも、良い牛ですが...2頭のマットソンは、実に良く似ていますね。

 こうやって、並べて見比べられるのが、共進会の良い所です。マットソンの後躯(腰角より後ろ、肢先まで)は、完璧なセットです。


マットソン(1部)

 この牛、残念ながら強敵揃いの1部でブービー賞でした(「発育が...。」と言われたそうです。)が、「改良の方向に間違いはない!」と強く感じました。

 マットソンはダーハムの2世(ダーハムxストーム)なので、「乳量が...」という心配もありましたが、久保田さんのところでは、初産を搾って「トップ賞とはいかないが、けっこう出る。」とのことでした。

 長嶌さんのマットソンは、昨日(7日)に受胎を確認したとのこと。トリガー(判別精液 529HO13846 ショットルxボリヴァー)だそうです。ダーハム2世にショットルの2世かつボリヴァーの3世の組み合わせ、来年の夏が楽しみです。


(追伸)昨日の記事「地区の共進会が終わりました」で、花澤さんの牛(4部県共出品牛)の名号が間違っていました。お詫びして訂正します。

2011.11.08.Tue 16:25 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
 10月から約2ヵ月間頑張って臨んだ県共進会が、25日開催されました。

当日は、快晴。ということは、夜からの冷え込みが強くて、会場周辺(千葉市若葉区)には霜が降りていました。

8時前に会場に着くと、増戸さんと小野さんは既に準備を始めていました。準備

     聞けば、前泊とのこと。寒いのに車に入らず、牛の横で寝たそうです。
                 そういえば、増戸さんも牛もちょっと眠そうですね。牛も人間も眠い!

 しかし、気合は十分。ホルスタイン改良同志会の金谷会長も応援に駆けつけてくれて  金谷さんが応援
                                                             感激です。
         金谷会長は、自ら8部に出陳。見事に優等2席に輝きました。さすが、余裕ですね。



さて、袖ヶ浦から選ばれた4頭の勇姿をご紹介しましょう。

 まずは、1部の船津さん(診療所の羽石先生がリードマンです)

1部 船津さん


 つづいて、3部の小野さん(しっかり調教できてました)

3部 小野さん


 そして、4部の花澤さん(母子揃って県共進会に出場は、すばらしい!)

4部 花澤さん


 最後に、8部の増戸さん(経産牛を毎年県共進会に出し続けるのは、至難の業です。)

8部 増戸さん

     最後まで集中が切れませんでした。増戸さん気合十分

 地区の共進会は“ファームフェスタ”の一環として行われるので半分は“お祭り”ですが、県の共進会は“真剣勝負”の場であることを痛感しました。

 2ヵ月間人間のいうことを聞いてくれた4頭の牛には、本当にご苦労さんと言いたいですね。そして、ここまで牛を仕上げたオーナーと応援してくれた仲間にも盛大な拍手を送りましょう!

 楽しい2ヵ月でした。そして、来年2月には“0部共進会”が開かれます。(花澤会長、開催お願いします!)


           酪農は、いつでも楽しい!!!...ですね。










2011.11.27.Sun 17:56 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 共進会のトップ賞はグランドチャンピョンです。

 未経産部のグランドチャンピョンは、伊藤博さん(山武郡横芝光町)のサンチェス(211号牛)でした。

211 未経産の部グランドチャンピョン

 そして、経産の部は、小澤健治さん(長生郡長南町)のドレーク(804号牛)でした。

804 経産の部グランドチャンピョン

                      どちらも、すばらしい牛ですね。


 ところで、今回の共進会で一番インパクトがあったのが、501号牛です。体高が145cmと小柄なのですが(とは言っても、初産で145cmの牛が牛舎にいたら、ものすごく大きい!)、シャープですばらしい乳房でした。
                            501後ろから
                            番号順に並んだところ(一番左、502と503はどちらも149cm)


501 リヴェレスト


 結果は、優等2席(体高153cmの牛が1席)でしたが、ベストアダー(乳器賞)に輝きました。審査開始前に毛刈りをしている横で、畜主さん(この牛も小澤健治さん所有です)とも話しましたが、お産前から痩せていたそうです。そして、父はリヴェレスト!私たちもよく使った種雄牛です。(母親が体格審査で90点もらった牛だそうです。)


 そして、一番感激したのが、605号牛です。あの藤平誠一さん(鴨川市天津、千葉全共でグランドチャンピョンに輝いたトップブリーダー)が、ボルトンを連れてきてくれました。(体高146cm)

605 ボルトン

 結果は銀賞(前列に並べない)でしたが、県の共進会でボルトンが見られるとは!...やはり、ボルトンは私のツルータイプ(true type:理想の牛、目標の牛)です。


 こうして、すばらしい牛を実際に見ながら、自分たちの関わっている牛たちと(頭の中で)比較してみることができる、これが共進会のすばらしいところです。


 最後に、8部に体高147cmの牛(812号牛)が登場してくれたので、ホッとしたことを付け加えておきます。


         さぁ、また...頑張って良い牛を創りましょう!!!



2011.11.28.Mon 12:50 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(1)






<< 2011.11 >>
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。