fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
 分娩報告のラストは、あの“バナナ・パフォーマンス”のナナちゃんです。

 これが、昨年2月の0部共進会の時のナナちゃんです。 20100206(ナナちゃんバナナパフォーマンス)

 下痢で瀕死の状態から、バナナで一命を取り留めたナナちゃん、当時はお腹がポンポコリンでした。

20100206(ナナちゃん)

 あれから一年半、9月8日に23ヶ月齢で分娩(メス、フォーカス♀精液)しました。

枠場のナナちゃん

     ちょっと、ショート・ホイールベース(ボディ)ですが、乳房はなかなかです。(ナナちゃんはトレビノです)

          乳房3     乳房1     乳房2

 ビッグママが昇天し少し寂しくなりましたが、ナナちゃんをはじめ新しいファミリーの誕生でまた笑顔が戻ってきました。

           家族写真1         家族写真2


                   明るい未来を予感させますね。

家族写真3


(追伸)“Mちゃん”の写真を「注目の牛が次々お産しました(その1)」に追加しました。








スポンサーサイト



2011.10.10.Mon 21:40 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
 「木を植えた男」といえば、私の人生を変えた本のタイトルです。(ジャン・ジオノ著、この本を原作にしたフレデリック・バックのアニメーションは1987年のアカデミー賞短編映画賞を受賞しています)
 私もいつか「木を植えた男」になりたいのですが、植える所がない!しかし、酪農家(乳牛)は、日陰をほしがっている!...ということで、今回は長嶌さんを口説いて、草地の周りにセンダンの苗を植えてもらいました。

 苗木は、鴨川の松本さんからもらいましたが、長嶌さんのセンダンの木も実をつけていて、
                           よく見たら自分の家にも苗木があったそうです。 センダンの苗木

         センダン(栴檀)は成長が早い木です。
   切らないとすぐに大木になりますが、とりあえず2m間隔で植えました。 草地に植える

     うまく育つといいのですが... 小さな苗木
                  足場パイプで作る牧柵の支柱になる頃に間伐する予定です。(3~4年後?)

 高さ1.5mくらいのところで切れば、支柱代わりになる?との読みで、2m間隔に植えておけば、4m間隔にも6m、8m間隔にもなるということで、通常より間隔を詰めて植えました。

       木を植えた男

                勇君、あなたはもう「木を植えた男」です! うらやましいなぁ...


 



2011.10.11.Tue 15:58 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
 10月17日(月)に第4回バーンミーティングを開催しました。テーマは、「種雄牛・母系群・検定成績」。盛りだくさんですが、それぞれの問題点(視点)に応じてじっくり観察してもらうことが目的でした。

 まず、East Wind Farm(久保田さん)の育成牛舎で子牛を観察。 子牛を観察

 シャウト、ドーベルマン、ガレット、フォーカスなどABSの子牛を見比べました。1歳前後の育成には、マットソン、アシュモア、ガレット、フォーカスなどがズラリ並んでいました。このくらいの大きさになると、種雄牛それぞれの違いがわかって、見ていて楽しいですね。

 さらに、“第3牛舎”に移動して離乳後の子牛を比較しました。 育成を観察

育成の尻比べ

       後ろへ回って見ると、違いがよくわかりました。
         (左から、マットソン、フォーカス、フォーカス、コントロール、シャウト、マットソン)

 その後、フリーストール牛舎に移動して、親子で搾っている牛を中心に見ました。

        215ボルトン3産 ボルトン(3産目、215)も健在。

      主力のマック(2産目、234)も活躍中です。234マック2産

 そういえば、育成牛舎には“お気に入り”ボリヴァー(235、長嶌君のところに行った200の初産の子)も

               元気に2産目を産んでいました。235ボリバー2産

        牛舎の前で、昼ご飯を食べながら情報交換をした後は、 昼食+情報交換

                           4M Farm(松本さん)に移動。

 松本さんから、牛群検定データ(検定情報サマリー、前産の検定成績)を見せてもらいながら

           現在の本牛と見比べました。  松本さんから説明

             主力牛(側望)          主力牛(後望)

    相変わらず、“すばらしい牛”がそろっていました。

  参加した会員が、それぞれの目標をクリアする“ヒント”が見つかったら最高ですね。


        久保田さん、松本さん、そして参加してくれたみなさん、どうもありがとうごさいました。












2011.10.24.Mon 15:38 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 いよいよ共進会シーズンが始まります。

 21日(金)、松本さんへ削蹄に行ったら、牛を洗っていました。

アシュラー(側望)

 アシュラーの娘牛で、輸入受精卵(ET)です。鴨川市の共進会は26日に行われるので、ギリギリ?

 残念ながら、12月1日生まれということで、1週間足らずに1部にエントリーできません。市の補助事業のからみで“展示”するそうです。

         なかなかシャープな牛ですね。  アシュラー(側後望)

                              体高は、131cmあります!





 君津地域乳牛共進会への出場を決める、平成23年度第15回袖ヶ浦市乳牛巡回選考会が、20日・21日に行われました。その結果がわかりましたのでお知らせします。

 1部:  船津 さん
     ◎奥野 達也 さん
    ☆◎長嶌 さん(ニフティ→マットソン)
 2部:☆◎外山 さん(ボルトン)
      森田 さん
 3部:  小泉 勝彦さん
     ◎井内 崇郎 さん
     ◎花澤 さん(バックアイ→ゴールドウィン)
    ☆◎小野 さん(マットソン)
 4部:☆◎長嶌 さん(タイタニック→フォージ)
     ◎市原 さん(バックアイ?)
     ◎花澤 さん(ストーマティック→マホガニー)
 5部: ◎奥野 仁 さん(マッティソン)
     ◎切替 さん
 6部:  小泉 隆明 さん
     ◎奥野 仁 さん
 7部: ◎増戸 さん(ノマド⇔ジェスロ)
     ◎奥野 達也 さん
 8部: ◎増戸 さん
      山嵜 和雄 さん

  全20頭のうち、Zero Club から15頭(◎)、うち酪農家族研究会から4頭(☆)が選ばれました。

 育成牛(1部~4部)では、マットソン、ボルトン、ゴールドウィン、フォージ、バックアイ、マッティソンと輸入精液がズラリと並びました。

  今は、“毛刈り”の真最中だと思います。共進会で観るのが、今から楽しみです。
                         (本当は、共進会までの準備が一番楽しいんですが...)


                 みなさん、頑張って、楽しんで!!!




2011.10.26.Wed 11:01 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 今日(26日)の午後、長嶌さんで毛刈りをしたと思います。「バリカンの通りが良くなるように...」ということで、
その前に洗いました。(22日)

 今年は、2頭出場という初めての経験。当然、2頭とも洗いました。

 ます、1部のマットソン。 マットソン洗い

 高圧洗浄器の威力は大したもので、程なくきれいになりました。

洗い終了マットソン

       実は、次の牛を洗っている間、繋いでおいたら転倒して真っ黒!もう一度洗いました。

         腹の深い牛ですが、こうしてみるとダーハム2世のマットソンらしくシャープです。 シャープなマットソン

                 子牛の時の写真が出てきましたので、追加します。

                             子牛の頃(長嶌マットソン)  かわいかったですね。(今も!)




 続いて、4部のフォージ。
     慣れてきたので、手際も良くなりました。 フォージ洗い

   運動場にいたので、膝下以外は洗う前からけっこう綺麗でした。 きれいになったフォージ

                                  完璧な仕上がり!です。

洗い終了フォージ

             今日は、うまく毛刈りができたかな?(これも腹が深い!)






 
2011.10.26.Wed 15:21 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
 長嶌さんの後、同じ日(22日)に小野さんでも牛を洗いました。

                小野さん洗い 一度洗ってあるので...

            高圧洗浄器できれいに汚れが落ちました。 小野さん終了


        3部出場のマットソンです。体高は137cmありました。

小野さんのマットソン(3部)

      マットソンで斜尻はめずらしいですが、なかなか胴伸びの良い牛です。

                       後は、小野さんの毛刈りの技に期待しましょう!


(追伸)牛洗い(その2)に長嶌さんのニフティ→マットソンの子牛の時の写真を追加しました。





2011.10.27.Thu 22:02 | 小野 智さん | trackback(0) | comment(0)
 「そろそろ、掃除刈りに使っていたジャージー(去勢)2頭を捕まえようと思う。」と久保田さんが話していたので、21日(松本さんの削蹄の前に)に捕獲作戦を取材しました。

 平成19年生まれの4歳、20年の3月に山に離されてから3年以上も自由気儘に歩き回って...仕事は、昔の採草地を再生するための“掃除刈り”。見事に、センチピートの草地になりました。

 「お役目ご苦労さま!」と言っても、簡単には捕まらず...エサで(その1)

    エサで釣りながら... エサで(その2)


 やっとのことで、出口まで来たところで...

今日はここまで

                        今日は、ここまで。

         それにしても、“いいお兄さん”になったのに、可愛い顔してますね。 この顔が


(追伸)翌日、出口からゲート伝いに誘導して、パーラーに追い込んだそうです。お見事!(流石です。)


 久保田さんの“ジャー公”が掃除刈りした採草地に植えた“センチピート”(永年牧草)、

    見事に根付いたので、もらってきました。 コンテナに入れて

          そして、長嶌牧場に移植。肥沃な畑でどのような生育を見せるのか?試験することにしました。

 勇君に「草を植えた男」になってもらって...

    手で持って  手で持って

        足で掘った凹みに植えて  植えて

                            踏むだけ  踏んで

                       あっという間に10株以上植えることができました。

完成

   来年は、栴檀の苗木の周りがセンチピートの芝生になっている? ことを期待しましょう!



2011.10.30.Sun 19:09 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
股間に亀が!

 ブログの管理人である“わカメちゃん”、冬眠を前にどうしたはずみか元気いっぱい!

 2・3日前から突然、何やら小生の“五本指の靴下”が好きになって?  靴下が好き?

 ベランダで歩く私の後をついて回るようになりました。そのスピードの速いこと!(You Tube にアップしようかな?)

            で、ついに靴下の上に乗り、靴下に乗って

                    トレパンをよじ登って、 足を登って

                          膝の上(太腿)までたどり着きました。 ついにここまで

      女房は、「私のことが好きになったのでは?」と言っておりますが...他人事だと思って!

                      わカメちゃんは、♂です。





2011.10.31.Mon 20:43 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)






<< 2011.10 >>
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。