先月(17日)に、長嶌君と麻賀多山牧場の牛舎改造(第1期工事)に取り掛かったばかりでしたが、今日山本さんからのメールを見てビックリ!
第2期工事が着々と進んでいました。
(飼槽を取り除くのは難しそうなので、「このままにしておこう!」と帰ってきた私です。)

あれから半月で、ひとりでここまでやるとは...スゴイ!
この様子は、“CowCowMan Blog3”
( http://blog.livedoor.jp/makatayama/archives/cat_163156.html )に山本さんがアップしていますので、是非見てください。
今から3年前(2008年3月)、長嶌牧場でガードレールを使った運動場(今になれば、とても運動場とはいえないスペースですが)を作った時のことを思い出しました。
今思えば、あれが長嶌牧場にスイッチが入った瞬間でした。
(あれは、3年前...なんて歌もありました。「喝采」)
麻賀多山牧場も、いよいよスイッチ・オンですね。
第2期工事が着々と進んでいました。
(飼槽を取り除くのは難しそうなので、「このままにしておこう!」と帰ってきた私です。)

あれから半月で、ひとりでここまでやるとは...スゴイ!
この様子は、“CowCowMan Blog3”
( http://blog.livedoor.jp/makatayama/archives/cat_163156.html )に山本さんがアップしていますので、是非見てください。
今から3年前(2008年3月)、長嶌牧場でガードレールを使った運動場(今になれば、とても運動場とはいえないスペースですが)を作った時のことを思い出しました。
今思えば、あれが長嶌牧場にスイッチが入った瞬間でした。
(あれは、3年前...なんて歌もありました。「喝采」)
麻賀多山牧場も、いよいよスイッチ・オンですね。
スポンサーサイト
梅雨明け後は快晴が続き、暑いながらも風もあり湿度も低くカラッとしていました。
しかし、今日は朝から、夏の雲が...

海から水蒸気をたっぷりもらった雲が浮かび、蒸し暑い朝でした。(午前7時,気温29℃湿度71.5%;東京)
昨年は、この湿度が大問題でした。特に、相対湿度が重要な鍵でした。
気温が下がると、空気中の飽和水蒸気量が減るので湿度が上がります。夜、気温が下がると湿度が徐々に上がり、明け方は晴れていても90%を超える時が長期間続きました。また、気温がぐんぐん上昇しても湿度が高い日にミストを長時間使うと、益々湿度が上がり不快指数が...牛舎内の温度を下げようとことで、結果的にサウナ状態になってしまった牛舎もありました。
我が家には、3種類の温度と湿度を測る器械があります。
以前紹介した、オカメインコの環境モニター用の温度・湿度計(千円ちょっとで買えます)とケストレル3000(風力・温度・湿度・熱中症指数が測れます。2万円くらい)です。

でも、昔ながらの乾湿温度計がなかなか良いので、オススメです。

左側の乾球温度計の温度と湿球温度計の温度との差を早見表で見て湿度を求めます。
この場合、乾球が30℃で湿球が27℃、温度差が3℃なので、30℃のところを右横に3℃の所まで目を移すと78%という数字が読めます。(こういう時は、ミストは厳禁!ファンのみが良いですね。)
30℃以下の時は、湿度が65%以下のときのみミストを使うのが良さそうです。さらに、ミストを使っても湿度が75%を超えないようにしてくださいね。(ミストを出す時間と出さない時間を微調整することが大切です)
今年は、湿度に注目!です。
しかし、今日は朝から、夏の雲が...

海から水蒸気をたっぷりもらった雲が浮かび、蒸し暑い朝でした。(午前7時,気温29℃湿度71.5%;東京)
昨年は、この湿度が大問題でした。特に、相対湿度が重要な鍵でした。
気温が下がると、空気中の飽和水蒸気量が減るので湿度が上がります。夜、気温が下がると湿度が徐々に上がり、明け方は晴れていても90%を超える時が長期間続きました。また、気温がぐんぐん上昇しても湿度が高い日にミストを長時間使うと、益々湿度が上がり不快指数が...牛舎内の温度を下げようとことで、結果的にサウナ状態になってしまった牛舎もありました。
我が家には、3種類の温度と湿度を測る器械があります。
以前紹介した、オカメインコの環境モニター用の温度・湿度計(千円ちょっとで買えます)とケストレル3000(風力・温度・湿度・熱中症指数が測れます。2万円くらい)です。

でも、昔ながらの乾湿温度計がなかなか良いので、オススメです。

左側の乾球温度計の温度と湿球温度計の温度との差を早見表で見て湿度を求めます。

この場合、乾球が30℃で湿球が27℃、温度差が3℃なので、30℃のところを右横に3℃の所まで目を移すと78%という数字が読めます。(こういう時は、ミストは厳禁!ファンのみが良いですね。)
30℃以下の時は、湿度が65%以下のときのみミストを使うのが良さそうです。さらに、ミストを使っても湿度が75%を超えないようにしてくださいね。(ミストを出す時間と出さない時間を微調整することが大切です)
今年は、湿度に注目!です。
今日は、朝から涼しいくらい。
オカメインコ用の温度・湿度計も26℃台、しかし湿度は78%。
よく見ると、左下に不快?(困った?)マークが出ています。
ところで、ずいぶん前の話になりますが...
一週間前の22日(金)は朝から良い天気で、屋根に石灰を塗るには絶好の一日でした。

ぼうそう農業共済組合の協力で、午前中に小野牧場で石灰散布を行いました。
小野さんは、屋根にのって上手に撒いていました。
身が軽いんですね。
午後は風が出てきましたが、長嶌牧場ではお父さんが運転するボブキャットのバケットに勇君が乗って息のあったコンビネーションで、あっという間に終わってしまいました。

「これで、暑熱対策もバッチリ!」と思ったら、それ以降は不順な天候で...これからも台風9号の進路が気になります。暑くなってほしくはないけれど、湿度が高い状態が続くと体調管理が難しくなります。(疲れが取れない!)
昼はカラッと暑くても、夜は涼しく...なんていうのは、贅沢でしょうか?
オカメインコ用の温度・湿度計も26℃台、しかし湿度は78%。
よく見ると、左下に不快?(困った?)マークが出ています。

ところで、ずいぶん前の話になりますが...
一週間前の22日(金)は朝から良い天気で、屋根に石灰を塗るには絶好の一日でした。

ぼうそう農業共済組合の協力で、午前中に小野牧場で石灰散布を行いました。
小野さんは、屋根にのって上手に撒いていました。

午後は風が出てきましたが、長嶌牧場ではお父さんが運転するボブキャットのバケットに勇君が乗って息のあったコンビネーションで、あっという間に終わってしまいました。

「これで、暑熱対策もバッチリ!」と思ったら、それ以降は不順な天候で...これからも台風9号の進路が気になります。暑くなってほしくはないけれど、湿度が高い状態が続くと体調管理が難しくなります。(疲れが取れない!)
昼はカラッと暑くても、夜は涼しく...なんていうのは、贅沢でしょうか?