fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
 その酪農家の看板である“母系群”づくりが,応援団の一つの目標です。今まで,久保田さん(EWF)の60系,松本さんのカナリー(久保田由来),ボンス(弁天ジョハナ直系),ベッス(町村牧場由来)など出来上がるのに20年以上かかりました。
 ところが,最近は未経産にもホルスをつけるとともに♀精液の普及により,ファミリーが形成されるスピードが非常に速くなってきました。先月,長嶌さんの「ビッグママファミリー」を紹介しましたが,今回は小野さんの「ライラファミリー」を紹介します。

 平成20年11月17日に生まれたライラも,もうすぐ乾乳。9月には2産する予定です。(現在も体高わずか130cm!)

現在のライラ(110616)


 で,これが“サリーママ”。ライラの母親(ミスターサリー)です。

サリーママ(110606)

      よく似てますね。

 そして,ライラの妹が,“ライモ”(バックアイ)です。

ライモ(バックアイ)

      これは,いかにもバックアイ。BWマーシャルの感じが良くでています。

 ライラの娘は,“ライコ”(ガボアー:♀精液)です。   ライコ耳標


 生まれたときは,ライラのそっくりだったのが  ライラにそっくり!   かわいい子牛
                                  ライコ           ライラ

       ライコ(110606)

        残念ながら,全身が撮れませんでしたが,サリーママとライラほどは似ないと思います。
             
            どんな牛になるか,今から楽しみです。



               ライラの一生を追うのが,私のライフワークのひとつです。



スポンサーサイト



2011.06.20.Mon 21:14 | 小野 智さん | trackback(0) | comment(0)
 酪農家族研究会の会員は,自家育成が基本です。しかし,メスが生まれない時は,みんなで助け合います。

というわけで,このところメスの出生が続いている長嶌牧場から,山本牧場へ2頭子牛を運びました。

                         いざ出発

 12月生まれで生後半年の子牛は,軽トラに積んでみると結構大きくて,「佐倉まで無事に着くかな?」とちょっぴり不安になりましたが,約1時間半で無事到着。

 牛舎に入れたら,先輩(久保田さんから養子に来た3頭)とさっそく乾草を食べていました。 すぐに馴染みました

 しばらくして,覗いてみるとお姉さんの横で仲良くくつろいでいました。

お姉さんと一緒

               やっぱり,2頭は一緒にいるんですね。

                              がんばれよーっ!

 17日,長嶌君と牛を運んだついでに,
念願だった麻賀多山牧場の多目的スペース作りにチャレンジしました。 ハンマードリルを使って

 このアイデアは,ZeroClub の仲間とバーンミーティングに行ったときから暖めていたものです。
パーラーが古い牛舎に隣接しているので,古い牛舎の給餌用台車のレールを外せば,種付け待ちの育成牛や分娩間近の乾乳牛~分娩房といろいろ使えるのでは...ということで。

 ハンマードリルでモルタルを剥がしていましたが,
   ホイールローダーでレールを持ち上げたら一発で出来上がり! ホイールローダーを使って

                          思っていた以上のスペースができました。

第1期工事無事終了

      とりあえず第一期工事が無事完了しました。(いい仕事しました!)





             






<< 2011.06 >>
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。