fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
ゴールはスタート

 まず,この写真を見てください。牛と家族(長嶌さん)と私。そして,この写真を撮ってくれた人(外山さん)。
牛がいて,家族がいて,仲間(応援団)がいる。酪農家族応援団の一つのゴールです。
 この牛は,1042290480(H12.12.15 生まれ,最終分娩H22.10.14 7産)で,名前は“フルロング ビッグママ”,管理番号は1番で,長嶌牧場の基礎牛です。子供は4頭(うち3頭は健在),孫は4頭,ひ孫が1頭で,現在ファミリーが9頭います。
 残念ながら,ビッグママは,このところ(乳房炎になってから)乳質が悪く,産後半年以上経過したのでそろそろリタイアが近いということで,長嶌さんから「写真を撮ってほしい。」と言われました。共進会で牛と家族と写真を撮ることはあっても,リタイアする牛とお別れの前に写真を撮るのは初めてです。


 でも,牛と人が家族として,こんな笑顔で写真に残せるなんて...酪農家族もここまで来ました。

笑顔

 そして,これから“ビッグママ・ファミリー”が長嶌牧場のメインストリームとして活躍することが,ビッグママの思い出をさらに強く深くするだろうと確信しています。

                  これからも,酪農家族を応援します。

                    未来を支える子供たち

スポンサーサイト



2011.05.14.Sat 23:26 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
 酪農家族研究会の第3回バーンミーティングを長嶌牧場で開催しました。今回は,5名の参加でしたが,回を重ねるごとに和やかな雰囲気が感じられました。

エサを前に

 今回のメインテーマの一つは,運動場の泥濘化防止対策です。

   運動場に上っていくと,エサ箱がきれいに完成していました。運動場の餌場

 そして,運動場側から見ると

餌場を後ろから

  今のところ,順調です。(雨が少なかったこともありますが...)
  みんなも「パレットは良いかも...」と,ヒントになったかな? 泥濘化防止

 次に,長嶌牧場の自慢の育成舎に行ったら..
  松本さんに近づいて離れない牛は,松本さんの所で生まれた牛でした。松本さんから来た牛

                               わかるんだなぁ!


 メインテーマは,初産の牛比べ。今月産んだ3頭を,みんなでじっくり観察しました。

初産を前に


  それにしても,最新型の初産。いいですねぇ! 見事な初産の牛

  3産目にどんな牛になっているか,想像しながらみんなで楽しく牛談義となりました。


            秋になったら,第4回をやりましょう!!









2011.05.22.Sun 19:26 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)






<< 2011.05 >>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。