9月1日に神奈川県で行われた家畜商免許講習会を受講し、3日に申請したら6日に免許が取れ、10日に受け取りに行ってきました。
東京都庁の31階まで、二度足を運んだので、南と北の展望台(45階)に上ってきました。展望台はまちろん、都庁の周りは外人だらけ。国際的な観光地になっているんですね。
高い所は好きではない(高所恐怖症です!)ので、デジカメの写真はありません。
一応、証拠の写真として免許証をアップします。
これで、堂々と牛の斡旋ができます。
“クローズドハード”と牛の流通を両立させるには、自分でやるしかない!?
東京都庁の31階まで、二度足を運んだので、南と北の展望台(45階)に上ってきました。展望台はまちろん、都庁の周りは外人だらけ。国際的な観光地になっているんですね。
高い所は好きではない(高所恐怖症です!)ので、デジカメの写真はありません。

一応、証拠の写真として免許証をアップします。
これで、堂々と牛の斡旋ができます。
“クローズドハード”と牛の流通を両立させるには、自分でやるしかない!?
スポンサーサイト
9月14日に生まれた、外山さんのニフティxマットソン。

うまく撮れませんでしたが、お母さんを超えたスタイルですね。
長嶌さんのニフティxマットソンと比べてみると...
まだまだ、比べようがありませんね。でも、どちらもニフティのハイピン傾向は改善されているのがわかります。ストームxダーハムのマットソンが良かった!と、言えるように、どちらも元気に育ってもらいたいと思います。
(注)酪農家族研究所では、「母(の父)x父」の順で表記しています。これは、「どの母の子で、種は?」という説明(質問)が農家との会話で交わされていることが多いためです。種雄牛カタログのぺディグリー表記とは反対になっているのでご注意ください。
なお、酪農家族研究所の「乳牛の名前の付け方」もこの順番になっています。(最後に出てくる名前が一番印象に残ることも理由の一つです)
詳しくは、酪農家族研究所のブログもご覧ください。

うまく撮れませんでしたが、お母さんを超えたスタイルですね。

長嶌さんのニフティxマットソンと比べてみると...

まだまだ、比べようがありませんね。でも、どちらもニフティのハイピン傾向は改善されているのがわかります。ストームxダーハムのマットソンが良かった!と、言えるように、どちらも元気に育ってもらいたいと思います。
(注)酪農家族研究所では、「母(の父)x父」の順で表記しています。これは、「どの母の子で、種は?」という説明(質問)が農家との会話で交わされていることが多いためです。種雄牛カタログのぺディグリー表記とは反対になっているのでご注意ください。
なお、酪農家族研究所の「乳牛の名前の付け方」もこの順番になっています。(最後に出てくる名前が一番印象に残ることも理由の一つです)
詳しくは、酪農家族研究所のブログもご覧ください。