今回は、皆さん忙しかったせいか、2名のみの参加となりました。フォローアップ研修は始めての企画だったので、午前1時間の講義、午後2時間の実習という1日コースで行いました。

小野さん(インストラクター4号)と長嶌君(インストラクター5号)が真剣に講義を聞いてくれました。
午後は、例によって“ナウマン”を使った実習です。

何よりも嬉しかったのは、インストラクター同士が真剣に検討している姿でした。
もちよん、出来栄えもすばらしい!
こんなに伸びた蹄をここまで仕上げるのですから。
もちろん、お決まりの“割面”もバッチリです。
良くできました!

小野さん(インストラクター4号)と長嶌君(インストラクター5号)が真剣に講義を聞いてくれました。
午後は、例によって“ナウマン”を使った実習です。

何よりも嬉しかったのは、インストラクター同士が真剣に検討している姿でした。
もちよん、出来栄えもすばらしい!

こんなに伸びた蹄をここまで仕上げるのですから。

もちろん、お決まりの“割面”もバッチリです。

良くできました!

スポンサーサイト
フォローアップ研修は、昨日で終了したつもりでしたが、加曽利さん(インストラクター3号)と岡田さん(インストラクター2号)が急遽参加してくれることになりました。

会議室が使えなかったので、手術室で講義となりました。この二人、いつも楽しそうですね。
そして、仲良く削蹄実習。
出来栄えは、さすがにインストラクター、非の打ち所がありません。

断面もすばらしい!
当然、前から見ても...(割る前に撮るのを忘れました!)
これで、プロ山本さん(インストラクター1号)以外の4名全員の研修が終わり、予想外の成果に大満足です。
今回の研修で、フォローアップの勘所がわかりましたので、今後はできるだけ多くのみなさんとフォローアップ研修を行いたいと思います。みなさん、時間に余裕のある時、是非声を掛けてください。一緒に勉強しましょう!

会議室が使えなかったので、手術室で講義となりました。この二人、いつも楽しそうですね。
そして、仲良く削蹄実習。

出来栄えは、さすがにインストラクター、非の打ち所がありません。


断面もすばらしい!
当然、前から見ても...(割る前に撮るのを忘れました!)

これで、プロ山本さん(インストラクター1号)以外の4名全員の研修が終わり、予想外の成果に大満足です。
今回の研修で、フォローアップの勘所がわかりましたので、今後はできるだけ多くのみなさんとフォローアップ研修を行いたいと思います。みなさん、時間に余裕のある時、是非声を掛けてください。一緒に勉強しましょう!
今日は、朝から予想外の好天に恵まれました。が、午後からは雨になることは確実。しかも、明日は一日中雨の予報...ということで、またまた予定を前倒しして、午前中に花澤さんの牛を毛刈りしました。

今日も、プロ小野さんの協力を得て、あっという間に削蹄と毛刈りが終了!
そして、予想通り午後は雨。もちろん、それは想定内で、渡辺さんの牛の毛刈りを決行!
忙しい中を、仲間が駆けつけてくれました。

4人がかり(当然4台のバリカンで同時進行)は前代未聞!
でも、大変におとなしい牛だったので、無事終了しました。
渡辺さんの牛(1部)です。
2日間、本当にありがとうございました。小野さんをはじめ、みなさんのご協力に心から感謝したします。(仲間って、いいものですねぇ!)
(お詫び)毛刈り後の花澤さんの牛を撮影するのを忘れて戻ってしまいました。酪農ブログ@一六八<リンク参照>にアップされているので、そちらをご覧下さい。

今日も、プロ小野さんの協力を得て、あっという間に削蹄と毛刈りが終了!

そして、予想通り午後は雨。もちろん、それは想定内で、渡辺さんの牛の毛刈りを決行!
忙しい中を、仲間が駆けつけてくれました。

4人がかり(当然4台のバリカンで同時進行)は前代未聞!
でも、大変におとなしい牛だったので、無事終了しました。

渡辺さんの牛(1部)です。
2日間、本当にありがとうございました。小野さんをはじめ、みなさんのご協力に心から感謝したします。(仲間って、いいものですねぇ!)
(お詫び)毛刈り後の花澤さんの牛を撮影するのを忘れて戻ってしまいました。酪農ブログ@一六八<リンク参照>にアップされているので、そちらをご覧下さい。
秋の恒例行事、市原いーでん・いーでん祭りの準備に参加しました。
“もつ煮”を作るのは今年で3回目ですが、今回は会場(農業センター)の調理実習室を借りることができたので、「お料理教室」のようでした。

間野さん、佐藤さん、大野さんの“奥様三人衆”に手伝ってもらい(というより、ほとんど作ってもらって)大変助かりました。みなさん、さすがに主婦業のベテラン、手際が抜群に良いので仕事がどんどん捗りました。
外では、“市原市ホルスタイン改良同志会”のメンバーが会場設営をしましたが、
あいにくの強い雨の中、びしょ濡れになって、戻ってきました。
手前に見える大きなナベ(寸胴)にモツ煮が入っています。
明日は、秋晴れの良い天気に恵まれそうです。会場は、市原市農業センター。開場は午前十時です。みなさん、遊びに来てください!
スタッフのみなさんご苦労様でした。明日はきっと今日の苦労が報われると思います。
“もつ煮”を作るのは今年で3回目ですが、今回は会場(農業センター)の調理実習室を借りることができたので、「お料理教室」のようでした。

間野さん、佐藤さん、大野さんの“奥様三人衆”に手伝ってもらい(というより、ほとんど作ってもらって)大変助かりました。みなさん、さすがに主婦業のベテラン、手際が抜群に良いので仕事がどんどん捗りました。
外では、“市原市ホルスタイン改良同志会”のメンバーが会場設営をしましたが、
あいにくの強い雨の中、びしょ濡れになって、戻ってきました。

手前に見える大きなナベ(寸胴)にモツ煮が入っています。
明日は、秋晴れの良い天気に恵まれそうです。会場は、市原市農業センター。開場は午前十時です。みなさん、遊びに来てください!
スタッフのみなさんご苦労様でした。明日はきっと今日の苦労が報われると思います。