fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
 産後、ちょっと調子が上がらない牛。昼前か後のほんの1時間でも外に出すと...
日光浴が一番

 日光浴が一番です。
                                  (切替さんも頑張って削蹄やってます!)
スポンサーサイト



 0部の共進会が終わって育成に対する興味がぐっと高まったような気がしています。この勢いで、行動あるのみ!(切替さんのコメントを見てください!)

 と、いうわけで、今後の取り組みについて、その体制や内容を相談したいので、打合せ会議(会議は大袈裟かな?)を行います。

 日時:3月5日(水)午後2時から(3時半ころ解散予定)
 場所:診療所 会議室

 内容: 1)0部共進会について
        次回もやるか?とか...
     2)デジタル共進会について
        エントリーした牛を追跡してみたい...
     3)子牛や初産牛などの誕生ニュースの配信について
        新しいブログを立ち上げたい...
     4)当面のプロジェクトについて
        勇君の運動場(育成用)をみんなで作る  ここを育成牛の運動場に
                          このハウスの周りをガードレールで囲う予定です。
        屋根を白く塗る(石灰散布)...今年もやる?
     5)その他
        今後のスケジュールや事務局(?)の体制強化...など

 一応、花沢さん・加曽利さんに声をかけました。切替さん、長島君、岡田さん、鈴木さんも来てくれるかな?
                                              時間のある方は、是非ご参加ください。
2008.03.02.Sun 11:09 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 明日(3月5日)午後2時からの打合せ、よろしくお願いします。
遠近法

 今後、どうなっていくのか想像もつきませんが、この畑のように、何もないようなところから、何かとてつもないものが生まれるような予感がしています。
 みなさんの夢を持ってきてください。
2008.03.04.Tue 14:53 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 本日の打合せ会議で、今後のイベントなどの実施主体を “ Zero Club”(ゼロ クラブ)と命名しました。
 会長は花沢さん、副会長は加曽利さんにお願いしました。事務局長は増戸さんです。三人とも0部共進会に続いてお世話になります。

 0部共進会は、来年も行うことになりました。「毎年バレンタインデーに!」というのはわかりやすくていいという意見もありましたが、バレンタインデー以降の土曜日(悪天候時は翌日順延)ということにしました。

 今後のイベント(プロジェクト)は、“長島牧場のフェンス張り” と “切替牧場の屋根への石灰散布”です。とりあえず、ご苦労申しの焼肉パーティーを楽しみに、長島牧場のフェンス張りにとりかかりたいと思います。実施予定日が決まったら、このブログでご案内します。

 2月の0部共進会に出場した牛は、今後続けて見てみたいという要望が多く、“デジタル共進会”として、成長を追跡したいと思います。その受け皿として、新たなブログを立ち上げて、推奨している種雄牛の子牛や分娩牛の画像もアップしていくことになりました。4月開始を目標にしたいと思います。

 以上、取り急ぎ打合せ会議の内容をお知らせいたします。

           Zero Club を よろしく!! 

                                0部共進会にて
 
2008.03.05.Wed 18:34 | Zero Club News | trackback(0) | comment(9)
 昨日、ララミー牧場に行って、とりあえず支柱になるものを持ってきました。支柱にする予定
                                ガードレールも見てきました。40枚くらいは確保できそうです。

 お父さん(満さん)は、育成を外に出すだけでなく、親牛も出そうと考えているようです。満さんの計画
                                     熱心に耳を傾けているのは、小野さんです。

 「この木の下に牛を放せば...夏は涼しくて最高なんだよ。」と夢を熱く語ってくれました。
この木の下に


 長島牧場はこれからどんどん変わっていきそうですね。そこで、勇君。牧場の名前は、“ Brave Long Island Farm”(ブレイブ 長島牧場)なんてどうでしょう?みなさんは、どう思いますか?
2008.03.06.Thu 17:26 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(1)
 これは、千葉?
千葉?

 松本光正(4M)牧場の下に電牧で囲って放牧しているホルスタインです。千葉です

 この牛は、現在50kg超えているようです。50kg超
                         おそらく、60kg近く出ていると思います。
 この牛は、初産ですが...40kg超
他の牛に比べて腹が寂しい気もしますが、40kgを軽々クリアしているそうです。(昨年4部で安房郡まで行った牛)
 搾乳直後ですが、それにしても小さく見える乳房ですね。これが、搾乳前になると惚れ惚れする「思わず立ち止まって見とれてしまう」乳房になるそうです。

 これは、ジャージー?雄(去勢)
                  和牛の代わりに放牧するオスのジャージー(去勢)です。

 これは、白牛?二色のカラーバリエーション
             嶺岡の白牛ですが、白ではなく二色いますね。

                          いやー、千葉にもいろいろな牛がいますね。
2008.03.10.Mon 16:56 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 Zero Club 発足と同時に、「削蹄大会をやろう!」という声が上がりました。さっそく、加曽利副会長を実行委員長に日程等を検討していただいた結果、4月4日(金)に開催することになりました。

 タイトルは、“Zero Club フット・ケア コミュニケーション 第1回削蹄共進会”なんてどうでしょうか?

 それでは、開催案内をいたします。

Zero Club
  フット・ケア コミュニケーション
  
          第1回削蹄共進会 の開催について

 「日頃鍛えた削蹄の腕をみんなの前で披露して、さらに磨きをかけましょう!」ということで、下記の日程で第1回削蹄共進会を開催することになりました。削蹄をやりたい人だけでなく、削蹄を見たい人も是非ご参加下さい。参加してくれるみなさんが、Zero Club の会員です。

 日 時 : 平成20年4月4日(金) 午前10時30分から午後3時まで
         第一会場 増戸牧場 (午前10時30分から)
         第二会場 一花牧場 (午後1時から)

        ※ 第一会場がわからない方は、午前10時20分までに中央家畜診療所まで来てください。
                                                           (ご案内します)

 内 容 : 枠場を使ってみんなで削蹄します。お互いの技術と考えをオープンにして、楽しく情報交換をしましょう!
        第一会場は、フリーストール牛舎です。
        第二会場は、タイストール牛舎です。
       枠場を2台用意しますので、それぞれの会場で4~6頭削蹄できればと思っています。
                                   (一人2~4本くらいは削蹄できるかな?)
 その他 : 削蹄する人は、自分の道具をお持ち下さい。
        第一会場から第二会場に移動する時に、弁当を買ってみんなで食べようと思っています。
        弁当の必要な人は、会費(500~700円くらい?)が必要です。(当日集めます)
        第一会場、第二会場のみの参加も可能です。

 申し込み: 人数の把握をしたいので、参加する方は3月31日までに花沢さん、加曽利さん、増戸さんに
       連絡してください。(診療所に電話をしていただいても、このブログにコメントしていただいても結構です。)

 追 伸 : Switch on! さんに会場の提供を申し出ていただきましが、次回の会場として予約させていただきます。
                       (第2回は、屋根への石灰散布と同時に...というのはいかがでしょうか?)
2008.03.12.Wed 16:27 | Zero Club News | trackback(0) | comment(1)
 ついに?ガードレールを入手しました。
無事終了!


 仕事できていたユニックに手伝ってもらったので、降ろすのはあっという間でした。ユニックが助太刀


 でも、積むのは人力。3人がかりで1時間以上かかりました。ダンプに積んで
                                        ダンプに積んで来ました。
                                 この積み方で横に落ちないか心配でしたが...うまくいきました。
2008.03.13.Thu 20:10 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
 午後2時から予定していた、一花牧場の削蹄。「午後からは雨」という予報に、午前中からに変更して実施しました。
雨が降る前に

 でも、結局雨は降らず。おかげで予定より多く削蹄できました。花沢さんも、削蹄に興味を持ってくれたようなので、“楽しい削蹄教室”を再開しようかな?

 ディスクグラインダーを使った削蹄、やってみたい人は連絡してください。
支柱を立てました

 長島牧場の育成用運動場は、着々と準備が進んでいます。支柱を立てたので、19日には生コンを流し込む予定です。
 その後、ガードレールを引っ掛けるアングルを溶接したら、いよいよみなさんの出番です。ガードレールはとても重たいので、できるだけ多くの人に手伝ってもらいたいと思います。まだ、日程は未定ですが、ガードレールを固定する作業を実施する日が決まったら、お知らせします。
 その日に手が空いている人は、是非手伝ってください。
2008.03.17.Mon 19:20 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
 その名もズバリ“ Zero Club News ”。まだ、試験中でテンプレートも標準の中から選んだだけです。

 リンクを張りましたので、覗いてみてください。
2008.03.18.Tue 18:22 | Zero Club News | trackback(0) | comment(0)
 「楽しい削蹄教室より、人工授精を勉強したい。」という声に応えて、“楽しい繁殖教室”を開催しました。
講義

        講師は、齋藤先生。齋藤先生

 実習では、みなさん斉藤先生の実技を食い入るように見つめていました。実習
                                                       真剣な表情ですね。

 今回、声をかけなかったみなさんは、次回をお楽しみに!(石先生が次回の講師担当です)
2008.03.19.Wed 18:13 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(6)
 長島牧場で、 支柱の周りに生コンを流し込みました。
家族揃って

 親父さんが、とても張り切っているのが印象的でした。やる気満々

 勇君もなかなか。負けていません。流し込み


 作業開始の時は曇っていましたが、その後とてもよい天気になって絶好のコンディションでした。私は仕事があって手伝えませんでしたが、家族総出で一つのことに精を出している姿をみて、羨ましく思いました。
2008.03.27.Thu 16:36 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(2)
 今日、長島牧場をちょっと覗いてみたら...
ガードレールを設置

 水平も決まってますね。それに溶接もバッチリ!すばらしい出来栄えです。溶接もバッチリ!
2008.03.31.Mon 20:37 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)






<< 2008.03 >>
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。