スポンサーサイト
0部の共進会が終わって育成に対する興味がぐっと高まったような気がしています。この勢いで、行動あるのみ!(切替さんのコメントを見てください!)
と、いうわけで、今後の取り組みについて、その体制や内容を相談したいので、打合せ会議(会議は大袈裟かな?)を行います。
日時:3月5日(水)午後2時から(3時半ころ解散予定)
場所:診療所 会議室
内容: 1)0部共進会について
次回もやるか?とか...
2)デジタル共進会について
エントリーした牛を追跡してみたい...
3)子牛や初産牛などの誕生ニュースの配信について
新しいブログを立ち上げたい...
4)当面のプロジェクトについて
勇君の運動場(育成用)をみんなで作る
このハウスの周りをガードレールで囲う予定です。
屋根を白く塗る(石灰散布)...今年もやる?
5)その他
今後のスケジュールや事務局(?)の体制強化...など
一応、花沢さん・加曽利さんに声をかけました。切替さん、長島君、岡田さん、鈴木さんも来てくれるかな?
時間のある方は、是非ご参加ください。
と、いうわけで、今後の取り組みについて、その体制や内容を相談したいので、打合せ会議(会議は大袈裟かな?)を行います。
日時:3月5日(水)午後2時から(3時半ころ解散予定)
場所:診療所 会議室
内容: 1)0部共進会について
次回もやるか?とか...
2)デジタル共進会について
エントリーした牛を追跡してみたい...
3)子牛や初産牛などの誕生ニュースの配信について
新しいブログを立ち上げたい...
4)当面のプロジェクトについて
勇君の運動場(育成用)をみんなで作る

このハウスの周りをガードレールで囲う予定です。
屋根を白く塗る(石灰散布)...今年もやる?
5)その他
今後のスケジュールや事務局(?)の体制強化...など
一応、花沢さん・加曽利さんに声をかけました。切替さん、長島君、岡田さん、鈴木さんも来てくれるかな?
時間のある方は、是非ご参加ください。
本日の打合せ会議で、今後のイベントなどの実施主体を “ Zero Club”(ゼロ クラブ)と命名しました。
会長は花沢さん、副会長は加曽利さんにお願いしました。事務局長は増戸さんです。三人とも0部共進会に続いてお世話になります。
0部共進会は、来年も行うことになりました。「毎年バレンタインデーに!」というのはわかりやすくていいという意見もありましたが、バレンタインデー以降の土曜日(悪天候時は翌日順延)ということにしました。
今後のイベント(プロジェクト)は、“長島牧場のフェンス張り” と “切替牧場の屋根への石灰散布”です。とりあえず、ご苦労申しの焼肉パーティーを楽しみに、長島牧場のフェンス張りにとりかかりたいと思います。実施予定日が決まったら、このブログでご案内します。
2月の0部共進会に出場した牛は、今後続けて見てみたいという要望が多く、“デジタル共進会”として、成長を追跡したいと思います。その受け皿として、新たなブログを立ち上げて、推奨している種雄牛の子牛や分娩牛の画像もアップしていくことになりました。4月開始を目標にしたいと思います。
以上、取り急ぎ打合せ会議の内容をお知らせいたします。
Zero Club を よろしく!!

会長は花沢さん、副会長は加曽利さんにお願いしました。事務局長は増戸さんです。三人とも0部共進会に続いてお世話になります。
0部共進会は、来年も行うことになりました。「毎年バレンタインデーに!」というのはわかりやすくていいという意見もありましたが、バレンタインデー以降の土曜日(悪天候時は翌日順延)ということにしました。
今後のイベント(プロジェクト)は、“長島牧場のフェンス張り” と “切替牧場の屋根への石灰散布”です。とりあえず、ご苦労申しの焼肉パーティーを楽しみに、長島牧場のフェンス張りにとりかかりたいと思います。実施予定日が決まったら、このブログでご案内します。
2月の0部共進会に出場した牛は、今後続けて見てみたいという要望が多く、“デジタル共進会”として、成長を追跡したいと思います。その受け皿として、新たなブログを立ち上げて、推奨している種雄牛の子牛や分娩牛の画像もアップしていくことになりました。4月開始を目標にしたいと思います。
以上、取り急ぎ打合せ会議の内容をお知らせいたします。
Zero Club を よろしく!!

これは、千葉?

松本光正(4M)牧場の下に電牧で囲って放牧しているホルスタインです。
この牛は、現在50kg超えているようです。
おそらく、60kg近く出ていると思います。
この牛は、初産ですが...
他の牛に比べて腹が寂しい気もしますが、40kgを軽々クリアしているそうです。(昨年4部で安房郡まで行った牛)
搾乳直後ですが、それにしても小さく見える乳房ですね。これが、搾乳前になると惚れ惚れする「思わず立ち止まって見とれてしまう」乳房になるそうです。
これは、ジャージー?
和牛の代わりに放牧するオスのジャージー(去勢)です。
これは、白牛?
嶺岡の白牛ですが、白ではなく二色いますね。
いやー、千葉にもいろいろな牛がいますね。

松本光正(4M)牧場の下に電牧で囲って放牧しているホルスタインです。

この牛は、現在50kg超えているようです。

おそらく、60kg近く出ていると思います。
この牛は、初産ですが...

他の牛に比べて腹が寂しい気もしますが、40kgを軽々クリアしているそうです。(昨年4部で安房郡まで行った牛)
搾乳直後ですが、それにしても小さく見える乳房ですね。これが、搾乳前になると惚れ惚れする「思わず立ち止まって見とれてしまう」乳房になるそうです。
これは、ジャージー?

和牛の代わりに放牧するオスのジャージー(去勢)です。
これは、白牛?

嶺岡の白牛ですが、白ではなく二色いますね。
いやー、千葉にもいろいろな牛がいますね。
Zero Club 発足と同時に、「削蹄大会をやろう!」という声が上がりました。さっそく、加曽利副会長を実行委員長に日程等を検討していただいた結果、4月4日(金)に開催することになりました。
タイトルは、“Zero Club フット・ケア コミュニケーション 第1回削蹄共進会”なんてどうでしょうか?
それでは、開催案内をいたします。
Zero Club
フット・ケア コミュニケーション
第1回削蹄共進会 の開催について
「日頃鍛えた削蹄の腕をみんなの前で披露して、さらに磨きをかけましょう!」ということで、下記の日程で第1回削蹄共進会を開催することになりました。削蹄をやりたい人だけでなく、削蹄を見たい人も是非ご参加下さい。参加してくれるみなさんが、Zero Club の会員です。
日 時 : 平成20年4月4日(金) 午前10時30分から午後3時まで
第一会場 増戸牧場 (午前10時30分から)
第二会場 一花牧場 (午後1時から)
※ 第一会場がわからない方は、午前10時20分までに中央家畜診療所まで来てください。
(ご案内します)
内 容 : 枠場を使ってみんなで削蹄します。お互いの技術と考えをオープンにして、楽しく情報交換をしましょう!
第一会場は、フリーストール牛舎です。
第二会場は、タイストール牛舎です。
枠場を2台用意しますので、それぞれの会場で4~6頭削蹄できればと思っています。
(一人2~4本くらいは削蹄できるかな?)
その他 : 削蹄する人は、自分の道具をお持ち下さい。
第一会場から第二会場に移動する時に、弁当を買ってみんなで食べようと思っています。
弁当の必要な人は、会費(500~700円くらい?)が必要です。(当日集めます)
第一会場、第二会場のみの参加も可能です。
申し込み: 人数の把握をしたいので、参加する方は3月31日までに花沢さん、加曽利さん、増戸さんに
連絡してください。(診療所に電話をしていただいても、このブログにコメントしていただいても結構です。)
追 伸 : Switch on! さんに会場の提供を申し出ていただきましが、次回の会場として予約させていただきます。
(第2回は、屋根への石灰散布と同時に...というのはいかがでしょうか?)
タイトルは、“Zero Club フット・ケア コミュニケーション 第1回削蹄共進会”なんてどうでしょうか?
それでは、開催案内をいたします。
Zero Club
フット・ケア コミュニケーション
第1回削蹄共進会 の開催について
「日頃鍛えた削蹄の腕をみんなの前で披露して、さらに磨きをかけましょう!」ということで、下記の日程で第1回削蹄共進会を開催することになりました。削蹄をやりたい人だけでなく、削蹄を見たい人も是非ご参加下さい。参加してくれるみなさんが、Zero Club の会員です。
日 時 : 平成20年4月4日(金) 午前10時30分から午後3時まで
第一会場 増戸牧場 (午前10時30分から)
第二会場 一花牧場 (午後1時から)
※ 第一会場がわからない方は、午前10時20分までに中央家畜診療所まで来てください。
(ご案内します)
内 容 : 枠場を使ってみんなで削蹄します。お互いの技術と考えをオープンにして、楽しく情報交換をしましょう!
第一会場は、フリーストール牛舎です。
第二会場は、タイストール牛舎です。
枠場を2台用意しますので、それぞれの会場で4~6頭削蹄できればと思っています。
(一人2~4本くらいは削蹄できるかな?)
その他 : 削蹄する人は、自分の道具をお持ち下さい。
第一会場から第二会場に移動する時に、弁当を買ってみんなで食べようと思っています。
弁当の必要な人は、会費(500~700円くらい?)が必要です。(当日集めます)
第一会場、第二会場のみの参加も可能です。
申し込み: 人数の把握をしたいので、参加する方は3月31日までに花沢さん、加曽利さん、増戸さんに
連絡してください。(診療所に電話をしていただいても、このブログにコメントしていただいても結構です。)
追 伸 : Switch on! さんに会場の提供を申し出ていただきましが、次回の会場として予約させていただきます。
(第2回は、屋根への石灰散布と同時に...というのはいかがでしょうか?)
その名もズバリ“ Zero Club News ”。まだ、試験中でテンプレートも標準の中から選んだだけです。
リンクを張りましたので、覗いてみてください。
リンクを張りましたので、覗いてみてください。