朝は快晴で風もなく、穏やかな新年の幕開けとなりました。酪農家の皆さんは暮れも正月も休みなく仕事をされているというのに、私は6連休です。東京の自宅でグタグタしています。(申し訳ない!)
父親が1月2日に亡くなったので、私の新年は、毎年墓参りから始まります。今年も朝のうちに墓参りを済ませ...午前10時前に帰ったら、もう年賀状が届いていました。やはり民営化の効果?ニュースによれば、効果が出すぎて旧年中にかなりの年賀状が配達されてしまったとか。
おかげで、午前中に出していなかった人への返信を済ませることができたので、午後はゆっくりできました。まぁ、あんまり力まずにゆっくり行きましょう!だって、牛の歩みは“牛歩”と言って“ゆっくり、慎重に”の代名詞ですからね。
でも、牛は本気で走ると速いんです!けどね。
父親が1月2日に亡くなったので、私の新年は、毎年墓参りから始まります。今年も朝のうちに墓参りを済ませ...午前10時前に帰ったら、もう年賀状が届いていました。やはり民営化の効果?ニュースによれば、効果が出すぎて旧年中にかなりの年賀状が配達されてしまったとか。
おかげで、午前中に出していなかった人への返信を済ませることができたので、午後はゆっくりできました。まぁ、あんまり力まずにゆっくり行きましょう!だって、牛の歩みは“牛歩”と言って“ゆっくり、慎重に”の代名詞ですからね。
でも、牛は本気で走ると速いんです!けどね。
スポンサーサイト
暮れと正月は、東京でボーッとしていたのですが、近所に農(的)なものを見つけたので紹介します。
これは、筋向い3軒目の家が最近つけた看板(いや、表札かな?)です。
このお宅は“加納さん”という苗字なので、“かのう”を“稼農”と改名したのでは?(ないと思いますが...)それにしても、“農”で“稼ぐ”とは恐れ入りました。まぁ、“農”で“儲ける”よりはいいかな?
次は、50mくらい先の工事現場。

ここは、生産緑地指定の畑でした。まさか、マンション建設ではないだろうと思っていました。(建築許可証らしき立て札も見当たりません)
で、ふと広報を見たら“区民農園”の募集が出ていました。住所はまさにここです。1区画10㎡が150区画、1区画1年3000円の賃貸料だそうです。土地は地主から無償で借り受けたはずですが、この大掛かりな工事(おそらく駐輪場も作るつもりだと思います)には、数千万円かかるのでは?年間45万円の賃貸収入(が目的ではないとはいえ)とこの工事につぎ込んだ費用とのバランスを考えると、“農”で“稼ぐ”のはつくづく難しいものだと改めて思いました。
これは、筋向い3軒目の家が最近つけた看板(いや、表札かな?)です。

このお宅は“加納さん”という苗字なので、“かのう”を“稼農”と改名したのでは?(ないと思いますが...)それにしても、“農”で“稼ぐ”とは恐れ入りました。まぁ、“農”で“儲ける”よりはいいかな?
次は、50mくらい先の工事現場。

ここは、生産緑地指定の畑でした。まさか、マンション建設ではないだろうと思っていました。(建築許可証らしき立て札も見当たりません)
で、ふと広報を見たら“区民農園”の募集が出ていました。住所はまさにここです。1区画10㎡が150区画、1区画1年3000円の賃貸料だそうです。土地は地主から無償で借り受けたはずですが、この大掛かりな工事(おそらく駐輪場も作るつもりだと思います)には、数千万円かかるのでは?年間45万円の賃貸収入(が目的ではないとはいえ)とこの工事につぎ込んだ費用とのバランスを考えると、“農”で“稼ぐ”のはつくづく難しいものだと改めて思いました。
フットケア・インストラクター第1号のヤマモトさん(山本義之さん)は、“牛の健康”を第一に、削蹄に力を注いでいます。そんなヤマモトさんからのコメントに“育成”という文字が...「そうだ、京都に行こう!」
ではなくて、「今年のテーマは、“育生”にしよう!」と決めました。ん?“育成”じゃないの?...「いいんです!」
0部共進会も2月16日(土)を第一候補に着々と準備が...まだ、全然ですが。(日程も今日、増戸君と相談して候補にしました)もちろん、テーマは“育成”です。
でも、私たち(酪農家族)が目指すのは、「何かを育む(はぐくむ)心を持って生きる」ことです。「子牛を」「子供を」「スタッフを」「...を」...とにかく、何かを育てながら、(自分が)生きる喜びを感じることができたら、酪農を(仕事を、組織を、...を)楽しむことができると思います。
ちなみに、私は机の後ろの窓際で植物を育てています。これが、実に楽しい!...より、酪農家の後継者が元気で楽しく仕事をしている姿を見る方がもっと楽しいです。
これからも、酪農家族を応援します。
(追伸)というわけで、オープニングメッセージを変更しました。
ではなくて、「今年のテーマは、“育生”にしよう!」と決めました。ん?“育成”じゃないの?...「いいんです!」
0部共進会も2月16日(土)を第一候補に着々と準備が...まだ、全然ですが。(日程も今日、増戸君と相談して候補にしました)もちろん、テーマは“育成”です。
でも、私たち(酪農家族)が目指すのは、「何かを育む(はぐくむ)心を持って生きる」ことです。「子牛を」「子供を」「スタッフを」「...を」...とにかく、何かを育てながら、(自分が)生きる喜びを感じることができたら、酪農を(仕事を、組織を、...を)楽しむことができると思います。
ちなみに、私は机の後ろの窓際で植物を育てています。これが、実に楽しい!...より、酪農家の後継者が元気で楽しく仕事をしている姿を見る方がもっと楽しいです。
これからも、酪農家族を応援します。
(追伸)というわけで、オープニングメッセージを変更しました。
本日、“0部共進会”の第1回実行委員会(?)を行いました。

まず、花沢 一弘さんに実行委員長、加曽利 紀代士さんに副委員長をお願いし、増戸君を事務局長に指名しました。協議の結果、2月16日(土)に下記のとおり開催することとなりました。
「0部共進会 ~ 秋の共進会1部上場(出場?)をめざして ~」 の開催について
日時 : 平成20年2月16日(土) 午前11時から (午後3時に解散予定)
場所 : 中央家畜診療所 駐車場
内容 : 1)自分の子牛を、みんなの子牛と比べてみよう!
2)みんなで子牛の育成について情報交換しよう!
お願い : 平成19年9月から11月生まれの牛を連れてきてください。
(子牛は、事務局が運搬します)
子牛のエントリー用紙を事務局が配りますので、上記の期間に生まれた子牛について記載の上、
事務局に返してください。
当日、子牛を連れてこられない方も是非ご参加下さい。
参加費 : 1000円(弁当、お茶代)
当日、集めます。
出陳されるみなさんへ : 2月1日(金)午後2時から、打合せ会議を診療所で行いますので出席願います。

まず、花沢 一弘さんに実行委員長、加曽利 紀代士さんに副委員長をお願いし、増戸君を事務局長に指名しました。協議の結果、2月16日(土)に下記のとおり開催することとなりました。
「0部共進会 ~ 秋の共進会1部上場(出場?)をめざして ~」 の開催について
日時 : 平成20年2月16日(土) 午前11時から (午後3時に解散予定)
場所 : 中央家畜診療所 駐車場
内容 : 1)自分の子牛を、みんなの子牛と比べてみよう!
2)みんなで子牛の育成について情報交換しよう!
お願い : 平成19年9月から11月生まれの牛を連れてきてください。
(子牛は、事務局が運搬します)
子牛のエントリー用紙を事務局が配りますので、上記の期間に生まれた子牛について記載の上、
事務局に返してください。
当日、子牛を連れてこられない方も是非ご参加下さい。
参加費 : 1000円(弁当、お茶代)
当日、集めます。
出陳されるみなさんへ : 2月1日(金)午後2時から、打合せ会議を診療所で行いますので出席願います。
11日(金)に外山牧場で育成牛の削蹄を行いました。

昨年2月生まれで、とても大切な牛ですが...いつからかわかりませんが、後ろ足が曲がってしまったとのこと。
腫れはなく、触ると嫌がりますが、痛みはないようです。
左後肢の球節部分で肢軸が曲がっています。(外方破折)
蹄底は、巻きヅメにはなっていませんが、外蹄の踵が低く、外蹄の蹄踵部で立っています。
内蹄の踵をできるだけ低くして、内蹄にも体重がかかるように削蹄しました。(正常の蹄ではやってはいけないですよ!この蹄、X脚の牛の右後肢によくある形ですよね。左右逆なんだ!?)
削蹄したら、少し破折の角度が緩くなったような気がします。
削蹄前の後肢は、前肢より狭踏みでしたが、
削蹄後は、以前より広く踏むようになりました。
内蹄で立っているうちに、外蹄の踵が成長してくれば、矯正が可能だと思うのですが。
しばらく、経過を追って報告します。

昨年2月生まれで、とても大切な牛ですが...いつからかわかりませんが、後ろ足が曲がってしまったとのこと。
腫れはなく、触ると嫌がりますが、痛みはないようです。
左後肢の球節部分で肢軸が曲がっています。(外方破折)

蹄底は、巻きヅメにはなっていませんが、外蹄の踵が低く、外蹄の蹄踵部で立っています。

内蹄の踵をできるだけ低くして、内蹄にも体重がかかるように削蹄しました。(正常の蹄ではやってはいけないですよ!この蹄、X脚の牛の右後肢によくある形ですよね。左右逆なんだ!?)
削蹄したら、少し破折の角度が緩くなったような気がします。

削蹄前の後肢は、前肢より狭踏みでしたが、

削蹄後は、以前より広く踏むようになりました。

内蹄で立っているうちに、外蹄の踵が成長してくれば、矯正が可能だと思うのですが。
しばらく、経過を追って報告します。
今日から、事務局の増戸さんがエントリー票を回収しますのでよろしくお願いします。
7月生まれでも8月生まれでも出せる牛がいれば、できるだけ出してください。
自分の牛を持って来た方が、楽しみが倍増すること間違いなし!ですよ。
牛を出す人は、2月1日(金)午後2時から、診療所で「出品予定者打合せ」を行いますので
よろしくお願いします。
7月生まれでも8月生まれでも出せる牛がいれば、できるだけ出してください。
自分の牛を持って来た方が、楽しみが倍増すること間違いなし!ですよ。
牛を出す人は、2月1日(金)午後2時から、診療所で「出品予定者打合せ」を行いますので
よろしくお願いします。
明日から2月。私も嫌な仕事が一段落したので、いよいよパワー全開で0部共進会を応援します。
1日午後2時から打合せを行います。(1時間半程度)多数の参加をお願いいたします。(牛を出さない人も遊びに来てください!)
1日午後2時から打合せを行います。(1時間半程度)多数の参加をお願いいたします。(牛を出さない人も遊びに来てください!)