fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
 時折小雨がぱらつく、底冷えのするあいにくの天気でしたが、千葉県乳牛共進会が開催されました。
 共進会のベテランは、前日から牛を搬入し、徹夜で管理していましたが、袖ヶ浦組は、今朝搬入して審査に備えました。
 渡辺さんのハッピーウッズは、会場でもう一度洗って...最後の仕上げ
                   最後の仕上げに余念がありませんでした。
 花沢さんのファ-ストフラワーは、毎日散歩をさせていただけあって、完全に気持ちが一つになっていました。
驚いたことに、オーナーである花沢さんがいなくなると、落ち着きがなくなり鳴きはじめます。二人三脚?
 人間(二本足)と牛(四本足)でも二人三脚というのでしょうか?花沢さんが顔を撫でてあげると喜んでじっとしていました。

 そして本番。花沢さんになついているので、甘えて少し歩かせるのに苦労していましたが、とてもきれいに見えました。
ワーストフラワー号

 2部は出陳頭数も12頭と多く、激戦区でした。2部審査風景


 そして、君津地域未経産の部グランドチャンピョンの出番です。いざ出陣!

いざ出陣!その前に、オーナーの渡辺さんと記念写真。
記念写真

 会場では、審査員の鋭い視線が...  審査員の目にとまる


 残念ながら、2頭とも上位には入賞できませんでしたが、君津地域全体では、細井さん小出さんが上位入賞を果たし、さすが県共常連組の貫禄でした。

 午前中、4部までの審査が終わった時、物凄い充実感(達成感)を感じました。2ヵ月間、この日のために頑張った花沢さんと渡辺さん、本当に大変でしたが、よくここまでやってくれました。
 もう、何もいう事なし! ...でも、来年は...とりあえず、今年の夏から11月までに生まれた牛の育成互評会(0部共進会)をやりましょう!

 明日は、もう少し語ります。
スポンサーサイト



2007.12.01.Sat 00:08 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(2)
 今回の共進会で一番気になった牛は、107号牛(イトウ ブリッジ スター ビッグ,千葉市 伊藤 裕介さん所有)でした。
107号牛

 11月の全国BWショウで1部5席に入賞しただけあって、最年少クラスなのに貫禄十分でした。当然、今回も優等賞1席。
 体高138cm、胸囲180cmと他の牛に比べて大きいと言う印象はありませんが、体のキレ(シャープさ)と何よりその腹囲の充実がスゴイ!
目標はこの牛!

 来年の共進会にチャレンジする時の目標はこの牛ですね。ゼロ部の共進会でどうすればよいかみんなで考えましょう!
 ところで、伊藤 裕介さんは加曾利さんのお友達とか。私も、彼のお父さんは良く知っているのですが...是非、仲間に入れてしまいましょう!加曾利さん、よろしく!
 それと、ゼロ部の共進会の実行委員長、花沢さんにお願いしたいのですが...一花さん、よろしく!
2007.12.02.Sun 21:57 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(5)
 謎の箱が届いた!と、思ったら...長い箱

 メタセコイアの苗木でした。
メタセコイアの苗木
20本頼んだのですが、以外にコンパクト!?
 落葉樹なので、葉はすでに茶色くなっています。大丈夫!大丈夫?...無事育ってくれるといいのですが。
 明日は、切替牧場に移植しに行く予定です。
2007.12.03.Mon 18:33 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 私の憧れである“木を植えた人”(ジャン・ジオノ著)の主人公エルゼアール・ブフィエのように、「いつかは木を植えてみたい!」という夢が遂に叶いました。
 切替牧場の牛舎の東側に5メートル間隔で11本、全長50mの並木を夢見て、またセコイアを植えました。
 まずは、穴掘り。まずは穴掘り

        そして、苗を植えます。苗を植えて

 水を準備して...水の準備

         水鉢に静かに水を入れます。水ぎめ法
                     これを水ぎめ法といいます。
 水が引いたら、枯れ草で苗の周辺を覆って出来上がり!
移植が完成!

 元気に育って欲しい!です。が、送られてきた苗の根は丸裸でした。根がむき出し
                                            早く植えてよかった!
2007.12.04.Tue 18:33 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(1)
 佐倉の山本さんと鴨川に行ってきました。いつものコースで4MさんとEWさんの牧場視察です。
 山本さんがフリーストール牛舎なので、今回は久保田さんのところをメインにしました。バーンミ-ティング

 牛がおとなしいのと足腰がしっかりしていることに注目していました。いい乳してます
                                普通の牛ですが、いい乳してますね。
 今回の視察で、山地ならではの取り組みを紹介してもらいました。        ソーラー電牧
             ソーラー電牧で荒廃地を囲んで... 和牛を放牧します。
和牛を放牧
  2週間程度でここまで食べ尽くします。竹も大好物とか。
 きれいになったところで、牧草を植えます。
牧草を植えます

 普通は、牧草の種を植えるのですが、久保田さんは牧草をポット苗に育ててから、
                             1本1本植えてました。手植え!恐るべし
                                             手植え、恐るべし!
2007.12.06.Thu 18:30 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(2)
 昨日(12月6日)個人的に検討した結果、フットケア・マネージャーの中から、3名を管内のフットケア・インストラクターに認定しました。
 第1号は、佐倉市の山本 義之さんです。
フットケア・インストラクター第1号

 岡田 秀明さんを第1号に認定しようと思っていたのですが、山本さんに先日見事に道場破りされましたので、看板の代わりに免許皆伝?これは、だれもが認めるところでしょう。なんと言っても削蹄に取り組む姿勢(考え方)がすばらしい!
 当然、第2号は岡田 秀明さんで文句なし!なにせ、本物。プロですから。(それに最近、まめに削蹄しているようです)そして、第3号は加曾利 紀代士さん。山本さんが、その技術に感心していましたから、これも当然。
 今後は、インストラクターに管内の後進の指導をお願いしたいと思っています。よろしく!
2007.12.07.Fri 16:46 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(2)
 年末にビッグニュース!
 すでに、Switch on !さんからのコメントで、ご存知の方もあるかと思いますが、12月5日切替 宜充さんに女児が誕生しました。
 Switch on !切替牧場では、今年は牛も雌が多く生まれていたようですが...一姫二太郎が理想?最初の子供は女の子がいいですね。(下の子の面倒を見てくれるし...って、自分の経験を言っているだけ?)
 とにかく、おめでたい!自分のことのように嬉しいです。名前が決まったら、連絡してください。
 
 昨日は天気が悪く寒い一日でしたが、午後1時から長島 勇さんの所でバーンミーティングが行われました。診療所に戻ってきたのが3時過ぎでしたので、寒い中2時間近くも立ちっぱなしだったはず。若者の熱気を感じます。(その後、診療所の会議室でも熱く語りあったのでは?)
 残念ながら、私は参加しておりませんので、内容と画像は後日大慈君から聞いてアップします。
 今回のバーンミーティング、主催は袖ヶ浦酪農研究会でしたが、市原からも武田さんと加曾利さんが参加してくれたので、今後は合同開催の可能性も十分。しかも、年明けの“ゼロ部共進会”の開催についても実現の方向で考えてくれそうなので、増戸事務局長とともに気合が入ります。
2007.12.14.Fri 10:02 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
 今日、実行委員長の一花さんと相談しました。とりあえず、日程を決めようということで検討しました。
 来年の2月13、14日を第一候補ということで考えています。都合の悪い人は、早めにご連絡下さい。今年の10~11月生まれの牛を最低でも10頭は集めたいと思っています。
 場所は、診療所か農家の庭先を考えています。条件は診療所が一番ですが、全面アスファルト敷きなので、牛を繋ぐ設備を作ることが難しいかも?
 良いアイデアを募集中です。私か事務局長の増戸君までお知らせ下さい。
 管内でメタセコイアが見られる所として、市原市農業センターがあります。ここのメタセコイアは大木です。
 それ以外には、かずさアカデミアパーク内の街路樹として植えてあるのが見られますが、どちらも数本です。
 と思っていたら、今日、木更津市の八万台から草敷へ降りる途中(高倉街道)で、メタセコイアの群落を発見!
メタセコイアの黄葉

 アカデミアパークに近いので、街路樹の予備軍として養生していたのかもしれませんが、ここまで大きくなると移植は難しいのでは?幹はまだ細いので5~6年位かもしれませんが、10m以上に育っている木もあります。落葉樹なので、茶色くなりますが、これもなかなか風情があります。木枯らしが吹けば一気に葉が落ちて明るい森になると思います。
2007.12.19.Wed 19:14 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
管理者宛のメールを見逃していました。(ごめんなさい!)
Switch on ! さんから以下のメールを18日に受け取っていました。本人の了解なしですが、以下に全文をアップします。

タイトル:名前決まりました!

子供の名前が決まりましたので、報告します!
ひらがなで‘あんり’です!
まだ‘あんり’がお腹の中にいる頃、妻といくつか
名前の候補を考えていたうちの一つです。
響きが二人とも気に入った事と、姓名判断によると
女性にとってはかなり良い画数との結果でした。
音の中に‘一’という意味が入るのも気に入ってます。
フランス語の‘Un’、英語の不定冠詞の‘an’、ドイツ語の‘ein’。

私と妻とあんりと家族と牛達と、
メタセコイアの並木に見守られながら、
健やかで豊かな時間を過ごしていきたいです。

記事にして下さり、ありがとうございました!

 以上、幸せいっぱいのコメントでした。みんなで、この幸せのパワーをもらっちゃいましょう!
Swich on ! さん、写真撮ったらアップしますから持ってきてください。(メールに添付してくれてもいいですよ)

 本日も画像なし。やはり、真剣に仕事に打ち込んでいると「デジカメを取り出して...」という発想が出てきませんね。
 という、言い訳はともかく、一日(実質半日?)削蹄をやってきました。今年の3月から毎月通っている佐久間健太郎さん(規幸さんのお父さん)の所です。すでに、削蹄するのが3回目の牛もでてきましたが、ようやくきれいな蹄形のまま素直に伸びている牛が多く、定期的に通って適期に削蹄することの効果を感じています。

 さて、みなさんの牛も、お正月を迎えるにふさわしい蹄になっていますか?まだ、5日ありますので、一日くらいは削蹄の日にしてみてはいかがでしょう。

 と、今日は説教がましい内容になってしまいました。明日は、“すごい肉”が届く予定なので、乞うご期待!
2007.12.26.Wed 19:50 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 見せるだけで申し訳ありません!明日の御用納めで食べる豚肉です。
しゃぶしゃぶ用豚肉

 ロース、モモ、バラとバリエーションも完璧で、合計4kg。どこがスゴイかって、私の師匠である本埜村の五十嵐修さんが育てた豚だからです。「味と環境保全にこだわった豚肉」として美味さも絶品で、私が「環境保全型養豚」と名付けたのですが、現在はエコフィードも取り入れエコノミーも加味されているそうです。
 食品残渣を導入し、エサ単価を32円/kgまで下げたおかげで、6月から半年で昨年より○百万円利益が増えたそうです。しかも、籾殻を使って糞だけでなく尿も全量堆肥化しています。その堆肥も、梨農家に引っ張りだこで、高値で売っています。
 機会があれば、詳しく報告しますが、とにかくスゴイ人が千葉にもいるんです。

 で、スゴイ(人が作った)豚肉を明日は、スタッフで賞味します。ここまで言うと、来る人いるかな?スタッフの了解はとっていませんが、飛び入り歓迎ということで...ご紹介しました。
2007.12.27.Thu 17:24 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 「余計なお世話いたします」で始まったこの応援団ですが、結局私がお世話になりました。ほんとうにありがとうございました。
 Swich on ! さんから、すばらしいコメントをいただきましたので、是非見てください。牛も家族の一員です。来年も酪農家族を応援します。
狐の襟巻き?
 と、言いつつ私は...狐の襟巻きではありません!
                     じっと、来年のことを考えております。考える私


                                   それでは、みなさん良いお年を!
2007.12.31.Mon 19:26 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(1)






<< 2007.12 >>
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。