fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
  コメントにも書きましたが、来る11月12日(月)に関東しゃくなげ会千葉支部研修会が下記の通り開催されます。
 講師の本田先生は、今が旬のすばらしい研究者です。できるだけ、参加してください!

  日 時  平成19年11月12日(月)午後1時15分~4時まで
  場 所  ちばNOSAI連 中央家畜診療所
       市原市 天羽田736
           Tel. 0436-66-8111
  研修内容(テーマ)
    1)搾乳システムの基本と新しい技術
    2)堆肥化システムの基本と新しい技術

  講 師  独立行政法人 畜産装置研究所 資源システム研究チーム
          バイオマス利用工学グループ長 本田 善文 先生

  参加費  無料

 申し込み方法 11月5日(月)までに ゼノアック 日本全薬工業(株)千葉営業所 まで 電話かファックスで申し込んでください。
     Tel. 0475-25-0225 Fax. 0475-24-5043

           まだ申し込んでいない人は、お早めに!
   
スポンサーサイト



2007.11.01.Thu 17:57 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 ついに、グランドチャンピョン誕生!昨日(11月3日)行われた第32回君津地域乳牛共進会で、元袖ヶ浦酪農研究会会長の渡辺 敏幸(わたなべ としゆき)さんの牛(第4部)が未経産の部でグランドチャンピョンになりました。
渡辺 敏幸さん

 本牛(401号)は、11月30日(金)に行われる千葉県乳牛共進会に出場が決定しました。
401号牛

 他にも管内から3部の星野 皓彦さん、6部の小出 俊夫さん、そして研究会メンバーからは2部の花澤 一弘さんが県共に選ばれました。
 みんなスゴイ!出陳したみなさん、応援してくれた全ての方々に感謝します。ご苦労様でした。そして、また県共出陳牛の応援よろしくお願いします!
                (追伸)たくさん画像はあるのですが、整理して明日以降アップします。(ごめんなさい!)
 1部には、研究会会長の井内 崇郎さんが出場。ハンドラーはお父さんでした。満さん

 2部には、研究会の本命、花沢 一弘さんが登場。
花澤一弘さん

 堂々の2位で県共進会へ出場決定!県共進会へ
                             リボンの装着は、デイリークィーンの豊田さんです。

 午後からは、研究会メンバーが続々登場。達也さんも真剣そのものです。
達也さん
             惜しくも、5部の2位でしたが、ベストアダー(乳器賞)に輝きました。
 貴司さんも
貴司さん

 伸和さんも
伸和さん
          どちらも6部に出場しました。このクラスは、牛が堂々としていますね。

 7部8部には、研究会のメンバーは出場しませんでしたが、増戸 裕幸さんがハンドラーとして登場。
裕幸さん
 今大会、ただ1頭の角のある牛(今関さん所有)を引いてくれました。この牛、朝からかなり興奮していたので助かりました。
               増戸さんには、いつも本当にお世話になっています。どうもありがとうございました。

         来年は、全員出場をめざしましょう!
2007.11.05.Mon 17:02 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 今回の会場になった君津市貞元の運動場は、市役所と団地を望む場所にあります。
共進会場

 
 子供が一緒に牛を引っ張ったり、微笑ましい風景

 経産牛のグランドチャンピョンになった細井さんは子供がトロフィーをもらうなど細井さん
                                          微笑ましい共進会でした。

 今年の当番である君津市酪農組合の本吉 昭彦会長も本吉組合長

 袖ヶ浦市酪農組合の森田組合長も出場しました。森田組合長

 浦野さんも浦野さん

 高橋 一男さんも出場してくれました。高橋さんの牛
                    ハンドラーは、伸和さんです。
 山嵜 和雄さんの牛は、個人的には大好きで上位入賞こそ逃しましたが山嵜さん
乳器はすばらしいと思います。
すばらしい乳器

 今回の共進会で、一番嬉しかったのは、富津市の山口 慶喜(やまぐちよしのぶ)さんが、2部と7部で出陳した親子の牛が、そろって県の共進会に選ばれたことです。
山口さん
               山口さんは小さな方ですが、それにしてもこの2部の牛はデカイ!
 そして、やはり一番のニュースは、渡辺 敏幸さんがグランドチャンピョンにかったことです。4部一席
                                                  均整の取れたすばらしい牛ですね。
2007.11.06.Tue 18:54 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 シティライフ(市原版)に載りました。
記事

 顔写真も、なかなかカワイイ!(失礼)顔写真

                   武田さんは、農業共済新聞にも載っていました。有名人への第一歩!かな?
2007.11.07.Wed 14:42 | 武田 誠二さん | trackback(0) | comment(0)
 県の共進会に出陳する牛は、血統登録が必要です。渡辺 敏幸さんの牛と花沢 一弘さんの牛は、登録がなかったのでさっそく取りました。
 そこで必要なのが名前です。母親の名前と父親(といってもストローに入った精液ですが)の名前の一部を使うのですが、先頭につける名前は、その牧場共通の冠名(ニックネーム)を使います。しかし、今まで登録を取ったことがない牧場には、まず冠名はありません。
 ということで、名付け親に。で、付けた名前が  「ハッピーウッズ アイガー ドリーム」
ハッピーウッズ

 敏幸さんが診療所に電話してくる時、「林(はやし;地名)の渡辺 敏幸です。」というので、林(woods)と幸(happy)を組み合わせて作りました。我ながら、良い出来に大満足!
 HappyWoods Farm(ハッピーウッズ渡辺牧場)の誕生です。
 県共進会に出陳するもう1頭は、2部の花沢さんの牛です。この牛も登録を取るので、やはり冠名を付けました。
オーナーの花沢 一弘さんに因んで、花と一、“一花”で“ファーストフラワー”にしました。
ファーストフラワー

 この牛の名前が、「ファーストフラワー スライダー C トレビノ」 です。(ファーストフラワー牧場<FFF;First Flower Farm>のスライダーという母牛の3産目の子供で、父牛がトレビノ という意味です)
 これを機に、花沢さんには“一花牧場”と名乗っていただけると嬉しいのですが...3つのFがつく <First Flower Farm> カッコイイですよね。
 ハッピーウッズもファーストフラワーも今までに使っていないと思うので、たぶん登録できると思うんですが...(登録商標と同じで、すでに使っている冠名は受理されないことがあります)
 本田先生のミルカーと堆肥処理の話はいかがでしたか?何か考えるヒントになれば良いなぁと思っています。
本田先生

 皆さんの若さが会場にあふれ、私は大満足!みなさんが出会う場をこれからもたくさん作りたいと思っています。
2007.11.12.Mon 17:59 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(2)
 お休みする気はなかったのですが、ちょっと私的な用が重なりまして...
と、言い訳がましくなってしまいましたが、いよいよ来週(11月30日)は千葉県乳牛共進会。月曜からは本気モードで頑張ります!
 12月に入って新しい仕事にチャレンジするため、それまでに、いろいろ考える事もあって...ちょっと東京で一休みさせてください。

 大した画像ありませんが、保田に住んでる“ドラゴン”なんか如何でしょうか?
ドラゴン

              ここがドラゴンの棲家だと思うんですけど...ドラゴンの棲家

 ところで、Switch on!さん、メタセコイア注文してくれましたか?EWさんの分(10本)もよろしく!(お忙しいようでしたら私が注文しますので、連絡してください。)
2007.11.24.Sat 09:48 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 千葉県乳牛共進会が明後日に迫ってきました。天気が心配ですが、明日は雨が確実に降りそうなので、今日、最後の毛刈りをしました。
最後の仕上げ

           増戸さんも真剣な表情です。真剣な表情
                           気合入ってます。

 素人の毛刈りですが、通称“袖ヶ浦カット”(実は、ほとんど丸刈り)の完成です。
出来上がり
                                                  花沢さん、会場で会いましょう!
2007.11.28.Wed 19:09 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(3)






<< 2007.11 >>
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。