fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
 9月末から雨模様が続きましたが、ようやく晴れてきました。
晴れてきた

 9月末の暑さは何処へやら。もう完全に秋の気配です。
                     でも、私はまだバテバテ。ボーッとしています。完全にバテてます

 とはいえ、そろそろ頭も使わなければ!
 というわけで、現在企画中のプロジェクトをご紹介します。
1) Switch on ! 第2弾は、“メタセコイアで黒い森”
 切替牧場の牛舎の東側に、メタセコイアの苗木を植えます。4~5年後は、アッと驚く日陰林になるはず。現在、一緒に苗木を買う仲間を募集中です。
2)フットケア・インストラクターの研修ならびに認定
 地域のフットケア・マイスターを目指して、フットケア・マネージャーのレベルアップを図ります。今回の目標は、人に教えられるようになること。「なぜ、そこをこうしなければならないのか?」考えてから削蹄できるようになりましょう!(講義と実習を1日、現地実習を1日)
 日程は、個人的にご相談に乗ります。明観か担当スタッフにご連絡下さい。
3)分娩舎を作る
 これは、皆さんの協力なしにはできません。それぞれの家に合った分娩舎をみんなで一緒に作ろうと思います。参加希望者は、スタッフにご連絡下さい。というより、そのうち明観がオーナーを説得に歩きます。
                                                    以上、白昼、夢の中で考えました。

スポンサーサイト



2007.10.02.Tue 15:28 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 今日も天気ははっきりしませんでしたが、収穫の秋を迎えていることは確かです。
収穫の秋

                            落花生は、天地返しして干すんですね。落花生

2007.10.03.Wed 19:04 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(5)
 昨日、今日と第12回袖ヶ浦市乳牛巡回選考会に参加しました。これは、11月3日(土)に開催される「かずさファームフェスタ in 君津」(君津地区乳牛共進会)に出陳する牛を決める行事です。
 今年も袖ヶ浦酪農研究会のメンバーが全面的に協力してくれました。2日間、本当にご苦労様でした。
 さて、巡回審査の結果、研究会のメンバーの中から4人の牛が選ばれました。
 未経産牛の部
  第1部(生後12ヵ月以上15ヵ月未満) 井内 崇郎さん
  第2部(生後15ヵ月以上18ヵ月未満) 花沢 一宏さん
 経産牛の部
  第5部(生後36ヵ月以上48ヶ月未満) 井内 伸和さん
  第5部(生後36ヵ月以上48ヶ月未満) 外山 貴司さん

 これから、調教・削蹄・毛刈りと準備が大変ですが、仲間でワイワイと楽しくやりましょう!(近々、毛刈り教室を開こうかと思っています。参加希望者いるかな?)
 2日間、真剣に(?)牛を見ていたので、デジカメを出す余裕がありませんでした。(画像がなくてすみません!)               
2007.10.11.Thu 17:54 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 16日に佐倉市の山本 義行(やまもと よしゆき)さんが、講習会(インストラクター養成講習会)に参加してくれることになりました。山本さんは、若くして農場のオーナーであり、時間があれば毎日削蹄をしている熱心なフットケア・マネージャーです。フリーストールなので蹄は硬くないため、蹄刀で見事な削蹄技術を披露しています。(山本さんのブログ“CowCowMan's Blog 2”を見るとビックリしますよ!)
 というわけで、“道場破り”の来訪を受けて立つ側も、「精鋭を揃えよう!」と、加曾利さん・岡田さん・武田さんに声をかけました。
 時代劇だと「門下生が次々に負けて、最後は口ばかりで弱い道場主が頭を下げて金一封なんぞを差し出し、帰りに看板を持っていかれてしまう...」というパターン?うちのスタッフと、「(取れる)看板はないので、部屋に飾ってある一番看板に近いものでも持っていってもらおうか?」などと気の弱いことを言っています。
 それにしても、この看板?いいでしょ。道場の看板


 
 冗談はさておき、他流試合は交流戦であり、情報交換会でもあります。「牛のために、みんなで楽しく腕を磨きたい!」と、今から楽しみにしています。

(追伸)昨日、試しにバリカンを使ってみたのですが、(手術のために来た牛の頭と反対側を借りました<刈りました>)調子が悪いので、本日、早速替え刃を注文しました。これで準備万端!来週には毛刈り講習会やりますよ!
2007.10.12.Fri 14:03 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(1)
 秋から冬へ、季節の変わり目に登場する“ぼっち”を作っていました。
ぼっちを作る
“ぼっち”の作り方は、印旛農林振興センター改良普及課のHP http://www.pref.chiba.jp/apcenter/inba/fukyu/gijutsu/051101peanut/051101peanut.htmlに詳しく紹介されています。
 秋真っ盛りの風景ですが、晴れ間が除いた時の日差しは強く、暑くさえ感じました。
2007.10.15.Mon 17:37 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 予定より1時間早く、9時半に道場破り(山本 義之さん)がやってきました。朝4時半から起きて仕事をしているのに、すごい気迫が伝わってきました。
 「ここは少しリラックスしてもらって...」と、世間話をしました。でも、私に期待しているのは蹄の話だということが、ひしひしと伝わってきました。で、とりあえず私の考えを話し、午前中は1本削蹄してもらいました。
 さすがに上手ですね。上手にできました

 午後からは、わが軍団の精鋭が登場。簡単な自己紹介の後、さっそく実技の披露。
 まずは、孤高のプロフェッショナル山本さん。プロ山本
自信に満ち溢れた手技に一同感服!
 迎え撃つ先鋒は、知性派武田さん。知性派武田さん
難しい蹄に挑戦しました。
 そして、イケメン岡田さん。イケメン岡田
ベテランの本物だけに、そつのない出来栄え。文句なし!
 オオトリは、加曽利さん。私の一番弟子?です。一番弟子の加曾利さん
もともとのセンスの良さに加えて、かなりの頭数をこなしているので、その上達振りに脱帽!師匠を超えました。
 真剣な眼差しには、殺気さえ感じます。(これは冗談)真剣な眼差し

 でも、みんな真剣に取り組んでいました。真剣に討論

 そして、午後3時半。ついに試合終了!
試合終了

 みんなの背中に、安堵と満足が感じられます。この後、会議室でしばらく雑談してから、再会を誓い合って解散しました。

 本日の勝負、引き分け! と、いうことで看板はそのまま。とても有意義な一日でした。
 
 切替さんの育成牛を2頭洗いました。久しぶりに外に出たせいか、始めは興奮していましたが、次第に慣れておとなしく洗わせてくれました。おとなしい牛

 きれいになってサッパリした牛と切替さん。どちらもハッピー!さっぱりした

 明日の毛刈り講習会は、2時過ぎから切替牧場で行います。借りたのはこの2頭。どちらも、平成18年12月生まれです。
1号

2号

 作業開始は、2時半を予定しています。(4時終了予定です。)
2007.10.17.Wed 13:26 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 会議があってちょっと遅れていったら、1頭目は終わっていました。
1頭目終了

 増戸講師の指導の下、みんな真剣に取り組んでいました。本気モード

 ほとんど初めての経験?みんな、交代で挑戦です。みんなでちょっとずつ

 二頭目もきれいに刈れました。二頭目もきれいに刈れました

 二頭を比べてみます。二頭をくらべて

 もう完全に共進会モードに入ってますね。
共進会モード

 集まったみんなで、「県の共進会が終わったら、6ヵ月齢くらいの子牛を持ち寄って0(ゼロ)部の共進会をやろう!」ということになりました。
 きれいになった牛も、ほっとしている様子です。ホッとしています

2007.10.18.Thu 18:07 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(2)
 11月3日(土)に行われるファームイン・フェスタ'07(君津地域乳牛共進会)に出陳する牛の毛刈りを今日から始めました。
 で、いきなり大本命の花沢 一弘さんの牛を毛刈りしました。
親父さんの見守る中で、親父さんが見守る中で
                                 オーナーも真剣です。
オーナーも真剣

 先輩(宮原さん)の何時になく厳しい視線を浴びながら(実は歯が痛くて顔が歪んでいたらしい)、
                            増戸さんが削蹄しました。削蹄も
 とりあえず、まだ2週間あるので、今日は丸刈りにして一応完成ということに。
丸刈り完成

                              明日も、一日毛刈りです。
 今までトンネルの中にいたダイコンも、朝日をいっぱいに受けています。
ダイコン畑

 さぁ、今日も仕事、仕事!
2007.10.23.Tue 09:42 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 今日は、風もなく爽やかな一日でした。
まさに削蹄日和。
削蹄日和

久しぶりに長島 勇さんと削蹄しました。勇さん

 昼から、毛刈りに行きましたが、バリカンが壊れて大慌てだったので、写真を撮る余裕がありませんでした。
 それでも、牧場の主だけは外しませんでした。(毛刈り前に撮影)神々しいヤギ

2007.10.24.Wed 20:20 | 長嶌 勇さん | trackback(0) | comment(0)
 市原市の秋の恒例行事、“いーでん・いーでん祭り”が28日(土)午前9時から市原市農業センター(市原市安須980)で開催されます。このイベントは、市原市の秋の収穫祭です。
 市原市ホルスタイン改良同志会(会長は武田誠二さん)も、牛の毛刈りのデモンストレーションや搾乳体験・堆肥の無料配布に加えて、今年もモツ煮を作って来場をお待ちしております。ミルククラブ(市原市酪農女性の会)もバター作り体験や牛乳の試飲などを企画しているそうです。
 モツ煮は、今日、鈴木 利治(すずき としはる)さんが材料の買い出しを済ませ、明日から作り始めます。今年は150食を完売したいと張り切っています。ちなみに1杯200円を予定しているとか。天候が心配ですが、少し寒いくらいの方が良く売れるかな?
(追伸)残念ながら、今日も買い物に夢中で画像がありません。
2007.10.25.Thu 15:20 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 業界紙(?)である農業共済新聞(千葉版)に「牛の健康考え自ら削蹄」というタイトルで、山本義之さんの記事が出ていました。(24日付、10月4週号)
山本義之さん

 「1ヵ月に20~40頭の牛を削蹄。(中略)今思案していることは、牛の生理に合わた削蹄を行うことで、生産性を上げ、生産寿命をいかに長くするかという点。(中略)就農して10年がたった今、観察による個体管理の重要性を高く感じています。」(山本さん談)
 やはり、引き分けじゃなくて、こっちが負けてますね。
2007.10.25.Thu 18:22 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(3)
 朝から小雨まじりの一日でしたが、いーでん・いーでん祭りの準備は午後から着々と進んでいました。しかし、午後3時、明日の天気を検討した結果、28日(日)に延期と決まりました。

 中止の決定の知らせは、モツ煮の仕込みが終わった後でしたが、明日一日煮込むとますます美味くなると思いますので結果オーライということで。

 日曜日には天気が回復することを祈りましょう!
2007.10.26.Fri 18:50 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 台風20号接近を考慮して一日延期した“いーでん・いーでん祭り”は、絶好の天気に恵まれ、爽やかな秋晴れの下、28日(日)盛大に行われました。
 市原市ホルスタイン改良同志会のメンバーは、前日にヘルパーを頼んでいたところが多く、参加できない人もいました。しかし、岡田 修一さん(名前の漢字が違っていたらコメントお願いします!)が朝から孤軍奮闘、本当に助かりました。鈴木 利治さん、岡田 秀明さんも次々と援軍に駆けつけ、モツ煮は昼までにほぼ完売。正直言って、ほっとしました。
 午後からは、子牛の周りに集まってくる子供たちと一緒に遊んで...絵になるシーンもいっぱいあったのですが、デジカメを手にする余裕のないままに、イベントが終了してしまいました。みなさん、ご苦労様でした。来年は、もっと...
                絵のないのも寂しいので、当日の朝の海を。  朝の富士山

2007.10.29.Mon 15:37 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(3)
 共進会に出陳する乳牛6頭の毛刈り(+削蹄)を頼まれていましたが、今日までに無事終了しました。
 最後は、外山 貴司さんの牛。午前中に牛を洗って牛洗い

 午後から、毛刈りをしました。毛刈り風景

                          貴司さんが真剣に刈っていました。
          グラインダーを使うのが上手いので、バリカンもなかなかの腕前です。毛刈り中

 約1時間半かかって、完成!(削蹄も調整程度やりました)
毛刈り終了

 西に傾いた太陽の光を浴びて、何となくグランドチャンピョン決定後の記念写真みたいですね。
2007.10.30.Tue 19:03 | 外山 貴司さん | trackback(0) | comment(0)






<< 2007.10 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。