fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
 ただ今、「10月15日までにできるだけ多くの牛に種付けしよう!」をスローガンに、スタッフは全員繁殖検診と発情鑑定に取り組んでいます。
 今年の夏は、これだけの猛暑にもかかわらず、熱射病(熱中症)単独の事故はありませんでした。しかし、この時期のお産はリスクが大きく、やはり産後の事故は多く発生しました。
 来年の夏産みはできるだけ少なくして、是非梅雨明け前に産み終わっているようにしたいものです。「みなさんが稲刈りやサイロ詰めで牛舎にいなくても、うちのスタッフが発情を見つけて授精するぞ!」という意気込みで頑張ります。
 授精後20~21日目には再発の有無を、繁殖検診後は発情予定日に発情兆候を確認しに行きますのでよろしくお願いします。
スポンサーサイト



2007.09.04.Tue 16:06 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 明日が台風本番(今夜?)ということで、今日は早めに切り上げようと、竹内 和雄さんの牧場(木更津市)で張り切って削蹄をしていたら、何やら白い物影が...
竹内さんで削蹄

 竹内さんが飼っているヤギでした。まるで仙人のよう。ものすごく風格がありました。仙人ヤギ

2007.09.06.Thu 17:53 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 以前ご紹介した松本光正(4M)・久保田哲弘(EW)牧場の視察を計画中です。今回は、加曾利さんを中心に、石先生を団長(引率?)として企画しています。
 現在、日程を調整していますが、おそらく9月24日(月)か25日(火)になると思います。都合の悪い方はお早めにご連絡ください。
2007.09.10.Mon 16:51 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 4M、EW両牧場に了解が取れました。

 当日は、午前10時30分、片倉ダム記念館駐車場に集合して、現地に向かいます。診療所に来る方は午前9時50分に来てください。
 できるだけ乗り合わせて行きたいと思います。

片倉ダム記念館付近の地図です地図

 片倉ダム記念館は、進行方向左側(鴨川有料道路料金所2km手前、道の駅「ふれあい君津」の反対側)にあります。
2007.09.13.Thu 13:38 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 「暑さ寒さも彼岸まで」とは昔からの言い伝えですが、彼岸の入りを迎えた今日も日差しが強く暑いですね。
落花生畑

 先週の三連休が人間の疲労のピークだったような気がします。朝が涼しくなったことで、起きた時の疲労感が少しずつ解消されてきているようです。
 しかし、牛はこれまでの暑さがボディーーブローのように効いているところへ、このぶり返しの暑さ。これが一番危険なパターンです。土曜日まで晴れが続くようですから、晴れていて外の仕事も山ほどあるとは思いますが、こんな時は一日ゆっくり牛舎の中で牛を観察して、世話をしてやってください。
 ウォーターカップが汚れているとか、足を痛がっているとか、見逃していたことが見つかるかも?もちろん、発情が発見できれば最高ですね。
 25日に参加を予定(希望)している方は、加曾利さんか診療所までご連絡ください。多数の参加をお待ちしています。
2007.09.20.Thu 14:02 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 25日の牧場視察は、たくさんの参加をいただきありがとうございました。午後4時頃まで話が弾んだようですね。
 当日の夜、久保田さんから電話があり「こんなにたくさんの若者がいて、羨ましい!」の連発でした。これからも、長いお付き合いにしていってください。
 松本さんにも今日連絡がつき、とても喜んでいました。10月12日にアメリカ視察から帰ってくるそうなので、また話を聞きに行きましょう!
2007.09.27.Thu 22:04 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(1)






<< 2007.09 >>
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。