fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
 富津市の高橋 亨(たかはし とおる)さんの牛舎に行ったら、かわいらしい“さんしつ”がありました。お孫さんが書いたとのこと。
産室

 今、一番欲しいのは、分娩房ですね。
スポンサーサイト



2007.08.02.Thu 19:37 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 木更津市の金子 進(かねこ すすむ)さんの牛舎は、袖ヶ浦市の百目木(どうめき)公園の近くにあります。
牛舎の横に置いてあったトラクター、まだ現役だそうです。
トラクター

夏本番!といった風景に思わず見とれてしまいました。
2007.08.07.Tue 15:30 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 本格的な夏はまだ始まったばかりなのですが、時候の挨拶では今日から「残暑見舞い」ということになります。
立秋の富士山
 海と富士山を見て、少しは涼しくなりましたか?(水平線が水平でなくて気持ち悪い!かな?)
 これからの一週間は、おそらくずっと晴れっぱなしです。こういう時は、夜の過ごし方が肝心です。牛には夜の涼しい時にたくさん食べさせて、人は早く寝ましょう!疲れを明日に持ち越さないようにしたいですね。
2007.08.08.Wed 13:31 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 毎日暑くて、何も考えたくなくなってしまいそう...こんな時は、気分転換!「考えるヒントになるような刺激を」という気持ちを込めて、私の仲間(兄弟分)を紹介します。
 まず、はじめに私の兄貴分、鴨川市東でEW(イーストウインド)牧場を経営している久保田 哲弘(くぼた あきひろ)さんです。
久保田 哲弘さん
 3年前からフリーストール牛舎に移りました。牛に、ヘッドロックをしているのではありません。どの牛もおとなしく簡単に捕まります。鼻環(はなかん)に手をかけても嫌がりません。人間を信用しきっているのですね。

乳房側望
 ちょっと汚いですが(ベッドは敷き料なしでボビレックスのみ、通路もコンクリート打ちっ放しなので)、乳房の改良はバッチリです。
 後ろから見ると、こんな感じの牛がほとんどです。乳房後望
 全頭にホルスタイン(の種)を授精して、経産牛(45頭)と同じだけ育成牛がいます。(和牛の精液は、今まで一度も使ったことがありません!)多くの後継牛がいる(選抜圧が高い)ので改良が早いのです。

 牛舎は、前のオーナー(廃業)が残した繋ぎ牛舎の土台と屋根の梁をそのまま利用したもの。(補助事業の要件でした)
フリーストール牛舎
限られたスペース(制約条件)を上手く使ってすばらしい管理をしています。

 牛舎の下には、急傾斜の地すべり地帯ですが、広大な敷地が広がっています。国の地すべり対策事業が終わったら、草地にして放牧するのが次の目標だそうです。
牛舎から南東を見る
曇っていて良くわかりませんが、左奥の山が切れたところに太平洋が広がっています。
 次に紹介するのは、私の弟分の松本 光正(まつもと みつまさ)さんです。久保田さんと同じ、鴨川市東で4M牧場(4M Dairy Farm)を経営しています。4Mとは、MatsuMoto MitsuMasa と名前の頭がみんなMなので、世界的な3M(スリーエム)をもじって私が勝手につけた名前です。
松本光正さん
                                              隣の坊やは、弟さんの息子です。
 松本さんは、今や千葉県を代表する酪農家です。去る7月19~20日に宮崎市で行われた第37回全国酪農青年女性酪農発表大会に千葉県から関東甲信越代表としてただ一人経営発表しました。

牛舎
 牛舎は16頭x2(対尻式)の至ってフツーのつくりです。でも、牛床は長くて広いので、大きな牛がゆったりとしています。

高泌乳牛たち
 牛床が長いため、少し除糞を怠ると牛体が汚れてしまいますが...それより、この辺りの牛は50kg/日以上(60kg超もいます!)乳を出しています。能力というより質が非常に高い牛群です。ちなみに現在、日量34kg平均搾っているとか...それが全然“イヤミ”に聞こえないのは、松本さんの人柄のせいだと思います。
 とにかく、みなさん一度見に行ってください。牛は本当に人間のために尽くしてくれます。家畜の鏡!です。
 お盆休みもなく、みなさん頑張っていると思います。本当に頭が下がります。
 少しは、気分が晴れるような話題をと思いますが、頭がボーッとして考えが浮かびません。せめて、一服の清涼剤になれば...
夕陽と富士山
 今年は、夏に富士山が良く見えます。湿度が高いので、空気が霞むのではと思っていたのですが、日曜日は終日富士山が見えました。
2007.08.13.Mon 15:34 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 多治見(岐阜)と熊谷(埼玉)で、74ぶりに最高気温を更新(40.9度)した今日、予定通り一日中削蹄しました。
市原市の佐藤牧場(佐藤 信夫さん)は、毎月第3週に13~14頭削蹄することになっています。
佐藤信夫さんの所で

 毎月、宮原課長と私が担当しているのですが、今日はさすがに暑かった!佐藤さんも、遠慮して10頭だけ選んでくれたので助かりました。
 午後からは、増戸さんも応援に来てくれました。増戸さんも応援に

 では、ここでプロの前肢の縛り方をお見せしましょう。前肢の縛り方
 二つの角(つの;この枠場では丸いリング)があるタイプでは、膝に近い方の角でリバースしている(ロープを反転させている)のがわかりますか?そして、蹄に近い方の角に引っ掛けて上から下へ回しています。
2007.08.16.Thu 18:53 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 8月初めから毎日晴れの天気が続いていますが、そろそろ雲が多くなってきました。明日は、予報では曇りなのですが...切替さんの牛舎に石灰を屋根に散布してからちょうど1ヵ月。散布後雨も降りましたが、こんな感じで白く石灰が残っています。
牛舎全景

 近くで見ると、ムラはありますが“白い!”です。屋根近景

 今年の猛暑には、効果があったと思いますが、あまりの暑さに昨年との比較はできそうにありません。でも、牛は元気が良いので結果オーライということで...来年は、みなさんもやってみませんか?
 8月19日(日)午前11時から、東京渋谷は表参道の小洒落たレストラン(カシータ)で、切替 宜充さんと綾子(あやこ)さんの結婚式と披露宴が行われました。
 暑さは峠を越したかに見えましたが、19日の東京は世界一熱かったのです。
 袖ヶ浦酪農研究会から会長の井内 崇郎さん、井内 伸和さん、外山 貴司さんが出席しました。研究会メンバー
三人は、二次会にも続けて出席するとのこと。ご苦労様でした!    (小さい画像は、クリックすると拡大します)

 今年米寿(八十八歳)の切替さんのおじいちゃんとおばあちゃん。
            永遠のカップルも元気に出席!おじいちゃん

おじいちゃんはカッコイイし、おばあちゃんはカワイイですね。おばあちゃん

 そして、レストランのテラスで、お二人の人前結婚式が始まりました。
 バージンロードをお父様と進む綾子さん。バージンロード

 二人の誓いの言葉があり、
誓いの言葉

        指輪の交換も無事終了!指輪の交換


 新しい夫婦の誕生と旅立ちです。
二人の旅立ち


 披露宴では、愛の共同作業(実は石灰散布の方が先だった!)であるケーキへの入刀があり、
ケーキ入刀

 お互いに、ケーキを相手に食べさせるというパフォーマンスもありました。お食い初めじゃなくて
                              これって、お食い初めじゃなくて、なんて言うんだっけ?

 幸せ一杯のお二人を見て、もう一度結婚したくなりました。でも、現実は少し寂しそうな花嫁の父だったりして...

 さて、若い酪農家の皆さん!今度は、あなたの番ですよ!
                  明観を結婚式に呼んでください!
 年の暮れに来年の話をすると「鬼が笑う」そうですが、今から来年の話をするとどうなるのでしょうか?でも、「来年も夏の暑さはハンパじゃない!」と思います。
 ならば、来年は夏にできるだけお産をさせないようにしてみませんか?そのためには、今、種付けをしなければなりません。
 夏は、「受胎率が下がる」は定説になっていますが、「受胎しない」わけではありません。受胎率が下がる原因の一つは、「発情が弱い」「発情が見つからない」ことです。でも、卵巣は静止しているわけではなく、ほとんどの牛は周期をとっています。
 稲刈り、ワラ集め、サイロ詰め...一年で一番忙しい時、牛舎にいる時間が“もったいない”のも良くわかります。だからこそ、朝一番に牛舎に行ったら、まずそっと牛の後ろに回って観察してください。搾乳時の挙動の変化にも注目!ちょっとしたことも見逃さないで、連絡してくださいね。
 これから、10月末までが、人工授精強化月間です!
2007.08.24.Fri 09:10 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 暑さも今日が峠であって欲しい!と、祈りつつ月末恒例の佐久間健太郎牧場(規幸さんの所)で削蹄をしてきました。
今日も削蹄
 牛も人間も8月はキツイかな?というわけで、二人で8頭(枠場2台で4頭ずつ)ぶっ続けで削蹄して、早々に引き上げてきました。
 でも、こんな蹄の牛がいると...     こんな蹄もいます

 やはり、毎月(牛群の20%前後の頭数を選んで)削蹄する効果は大いにあると感じています。
2007.08.27.Mon 17:09 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 5月30日のバーベキュー大会に参加してくれた二宮 里奈(にのみや りな)さんが8月29日の農業共済新聞(千葉版)に載りました。マザー牧場で展示を始めたスコットランド原産の小型の牛(ホワイトベルテッドキャラウェイとスコティッシュハイランドキャトル)の飼育担当として紹介されています。
 みなさん、牛を見に行くことを口実に、二宮さんに会いに行きましょう!(注:毎週水曜日はお休みらしいですよ)
2007.08.29.Wed 19:38 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(0)
 午前中、切替 宜充・綾子ご夫妻が遊びに来てくれました。牛群の改良や診療依頼のタイミング(目のつけどころ)など、いろいろ話しているうちに、あっという間にお昼になってしまいました。
 私の長話に、ご夫妻とも疲れたことと思います。ごめんなさい!
               (デジカメの調子が悪くて写真撮れませんでした。重ね重ねごめんなさい!)
 みなさんも「天気が悪く、外の作業ができない!」なんていう時は、是非、明観の長話にお付き合いください。        
2007.08.31.Fri 13:11 | 応援団ニュース | trackback(0) | comment(1)






<< 2007.08 >>
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。