fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

杜海明観の酪農家族応援団

「余計なお世話いたします!」 で始まった応援団7年の記録です
 20日、21日と相次いでフットケアマネージャーが誕生しました。
 3人目は、長島 勇(ながしま いさむ)さんです。現在、地域最年少の酪農後継者です。認定試験?の時間が少し足りなかったので、今日(22日)と来週(29日)に続きを行います。(その時、写真をアップします)
 4人目は、武田 誠二さん。小野牧場の娘婿さんで、畜産の知識が豊富な逞しい後継者です。
      (市原市ホルスタイン改良同志会会長です!)
武田さん
武田さん削蹄
蹄刀での削蹄を以前からやっていたので、ディスクグラインダーによる削蹄もすぐにマスターしました。 
スポンサーサイト



2007.06.22.Fri 21:48 | 武田 誠二さん | trackback(0) | comment(0)
 シティライフ(市原版)に載りました。
記事

 顔写真も、なかなかカワイイ!(失礼)顔写真

                   武田さんは、農業共済新聞にも載っていました。有名人への第一歩!かな?
2007.11.07.Wed 14:42 | 武田 誠二さん | trackback(0) | comment(0)
 能力の向上に伴ってサイズも大きくなって、今までの牛床では短くなってしまいました。

牛床を前に伸ばす

 飼槽の陥凹部分をモルタルで埋めて、その上にマットを延長してはどうかと提案しましたが...

          武田さんも、真剣に聞いてくれました。  武田さん

                   牛舎の外に乾乳牛を出すというのがベストかなぁ...


 そして、武田さんの立派な育成舎をのぞいてみると

立派な育成舎

                  全ての育成牛が麦稈をムシャムシャと頬張っていました。麦稈

              歯ごたえのある粗飼料をたくさん食べて、みんな立派な腹になっていました。
2009.03.10.Tue 17:43 | 武田 誠二さん | trackback(0) | comment(0)
 以前、紹介した武田さんの乾乳牛環境改善対策が完成しました。
 前肢(前膝)着地部分のクッション性を高め、飼槽を平面にするため、飼槽の陥凹部分をモルタルで埋めマットを敷きました。

前肢環境改善完成

                                改善前は、こんな感じでした。牛床を前に伸ばす


  牛もゆったり、満足そうです。 牛もゆったり
                     (間栓棒も柱の裏から表に固定しなおしたので、牛が15cm以上前進しています。)


 寝起きが楽になり、食欲も旺盛になったとのこと。すばらしいですね。

牛も満足


★FC2 Blog Rankingに登録しました★<クリックしてね!>





2009.04.04.Sat 23:34 | 武田 誠二さん | trackback(0) | comment(0)
 いやーっ、今日は暑かったですね。で、午前中の石灰散布は大成功でした。

ぼうそう組合とけいよう組合の共同作業で、両組合の共同作業

                   石灰散布は武田さんが専任です。慣れてきました

                         さすがに二度目なので、慣れた手つきですね。

 今年は石灰80kg(4袋)を使いましたが、昨年よりきれいに塗れました。遠くから見たら真っ白です。

今年は真っ白



2009.08.13.Thu 15:01 | 武田 誠二さん | trackback(0) | comment(2)






<< 2023.05 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

u76
“守護天使”になった“ハンナ”に代わり、私“わカメちゃん”が応援団長になりました。
 “ハンナ”と“わカメちゃん”は、一番初めの記事(2007年4月)に出ています。お時間があったら是非見てください。