ついに、グランドチャンピョン誕生!昨日(11月3日)行われた第32回君津地域乳牛共進会で、元袖ヶ浦酪農研究会会長の渡辺 敏幸(わたなべ としゆき)さんの牛(第4部)が未経産の部でグランドチャンピョンになりました。

本牛(401号)は、11月30日(金)に行われる千葉県乳牛共進会に出場が決定しました。

他にも管内から3部の星野 皓彦さん、6部の小出 俊夫さん、そして研究会メンバーからは2部の花澤 一弘さんが県共に選ばれました。
みんなスゴイ!出陳したみなさん、応援してくれた全ての方々に感謝します。ご苦労様でした。そして、また県共出陳牛の応援よろしくお願いします!
(追伸)たくさん画像はあるのですが、整理して明日以降アップします。(ごめんなさい!)

本牛(401号)は、11月30日(金)に行われる千葉県乳牛共進会に出場が決定しました。

他にも管内から3部の星野 皓彦さん、6部の小出 俊夫さん、そして研究会メンバーからは2部の花澤 一弘さんが県共に選ばれました。
みんなスゴイ!出陳したみなさん、応援してくれた全ての方々に感謝します。ご苦労様でした。そして、また県共出陳牛の応援よろしくお願いします!
(追伸)たくさん画像はあるのですが、整理して明日以降アップします。(ごめんなさい!)
スポンサーサイト
県の共進会に出陳する牛は、血統登録が必要です。渡辺 敏幸さんの牛と花沢 一弘さんの牛は、登録がなかったのでさっそく取りました。
そこで必要なのが名前です。母親の名前と父親(といってもストローに入った精液ですが)の名前の一部を使うのですが、先頭につける名前は、その牧場共通の冠名(ニックネーム)を使います。しかし、今まで登録を取ったことがない牧場には、まず冠名はありません。
ということで、名付け親に。で、付けた名前が 「ハッピーウッズ アイガー ドリーム」

敏幸さんが診療所に電話してくる時、「林(はやし;地名)の渡辺 敏幸です。」というので、林(woods)と幸(happy)を組み合わせて作りました。我ながら、良い出来に大満足!
HappyWoods Farm(ハッピーウッズ渡辺牧場)の誕生です。
そこで必要なのが名前です。母親の名前と父親(といってもストローに入った精液ですが)の名前の一部を使うのですが、先頭につける名前は、その牧場共通の冠名(ニックネーム)を使います。しかし、今まで登録を取ったことがない牧場には、まず冠名はありません。
ということで、名付け親に。で、付けた名前が 「ハッピーウッズ アイガー ドリーム」

敏幸さんが診療所に電話してくる時、「林(はやし;地名)の渡辺 敏幸です。」というので、林(woods)と幸(happy)を組み合わせて作りました。我ながら、良い出来に大満足!
HappyWoods Farm(ハッピーウッズ渡辺牧場)の誕生です。
今年は関東の共進会(11月14~15日、神奈川県)があるので、君津地域の共進会は1ヵ月早く10月3日(土)に開催されます。
だから、準備も早く...というわけではありませんが、「一度“丸刈り”にしておこう!」ということで、今日はHWF(ハッピーウッズ牧場)で、2頭“洗って、毛刈り”しました。


どちらも、種雄牛はマリオン(14H3831)です。この2頭(10月生まれ、1部候補)以外にもマリオンが5頭(?)いました。全部産んだら、見ごたえがありそうですね。
終了後、お姉さんたちが入っている運動場に移しました。最初は、先輩たちに“眼つけ”されていましたが、2頭目を入れたら落ち着いて仲良く草を食べ始めました。

2頭とも、毛刈りをしたら、斑紋がくっきり鮮やかです。奥にちらりと見えている白い牛は、私のお気に入り、3部候補牛です。
さぁ、乾草いっぱい食べて、運動して...3ヵ月後の巡回が楽しみです。
だから、準備も早く...というわけではありませんが、「一度“丸刈り”にしておこう!」ということで、今日はHWF(ハッピーウッズ牧場)で、2頭“洗って、毛刈り”しました。


どちらも、種雄牛はマリオン(14H3831)です。この2頭(10月生まれ、1部候補)以外にもマリオンが5頭(?)いました。全部産んだら、見ごたえがありそうですね。
終了後、お姉さんたちが入っている運動場に移しました。最初は、先輩たちに“眼つけ”されていましたが、2頭目を入れたら落ち着いて仲良く草を食べ始めました。

2頭とも、毛刈りをしたら、斑紋がくっきり鮮やかです。奥にちらりと見えている白い牛は、私のお気に入り、3部候補牛です。
さぁ、乾草いっぱい食べて、運動して...3ヵ月後の巡回が楽しみです。